バットの芯

野球トピック

バットの”芯”とはどこ?重心と違う?当てる練習方法も!【少年野球メモ】

更新日:

素人親父の少年野球メモ。
今回は”バットの芯”についてです。

「だめだめ!バットの芯に当てろ!」

野球をやっているとこんなことを言われたことがあるでしょうし、自分も息子に言っています。(笑)

でも...”芯”って実際にはどういう部分なのか?

子供に聞かれる前に(笑)、予習しておこうと思い2ます。

バットの”芯”とは

簡単に言ってしまえば、”当たったときに強い打球になり、一番打球が飛ぶ部分”。

具体的には、当たった時にバットが歪まず、ロスなくもっとも効率的にボールへ力を伝えられる部分です。

芯に当たると、驚くほど手応えが無く「あれっ?」と思った瞬間に、ドーンと打球が飛んでいきます。

逆に芯から離れた部分で打つと、手が痺れるほどのバットの歪みが発生し、パワーが伝わらないため、ボテボテのゴロやポップフライになったりします。

この歪みがバット(木製)の耐久性を越えたときには、ボキっと折れてしまいます。

もっと詳しく!

ここからは物理の世界になりますので、書いている自分も何がなんだか...(笑)ですが、じゃあ芯に当たったらなんで飛ぶのよ?ってところを調べました。

主に参考にしたのは、「バットの芯とはなにか?物理的に考える」KOKO物理というページです。

ハッキリ言ってそちらを見た方が詳しく書いてあるので(笑)、頭が良い方はすぐに当サイトを離れてリンク先へ行ってください。。

自分なりに読み解いて書いてみます。

■バットにボールが当たる(衝撃が与えられる)と共振し、定常波が生まれる

■定常波とはこんなやつ

■定常波の節(振幅がもっとも少ない部分)に当たれば定常波に変換されるエネルギーはもっとも小さく、エネルギーロスがもっとも少なくなる=ボールに効率よく力を伝えられる

■ということで、バットの芯とはバットに発生する定常波の節の部分

うーん、わかったような、わからないような。(笑)

実際には、握る、振るなど様々な要素が加わるので、さらに複雑な条件となると締められています。

芯と重心とは違う?

パッと見では言葉の印象が同じようにも思いますが、芯と重心は違います。

芯は先ほど書いたとおりですが、重心はバットの重さの中心部分。

重心が先端側にあるほど振り抜きにくくなるが、その遠心力でパワーが出やすい、とされています。

関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習

バットの芯はどこ?

バットの芯がどういうものかは上記のとおり。

それでは、どこにあるか?というと、なんとなく「この辺?」というのはわかるものの、正確にはわからないはず。

調べる方法は、バットにコンコンと衝撃を与えていって、持っている手に伝わる振動が少ない=手が痺れない場所を探ることです。

先ほど、芯を外して打つとバットが歪んで手が痺れる...と書きましたが、その現象を利用して、芯の場所を特定するわけです。

バットエンドを掴み、逆さに吊るすかたちでバットを持ちます。

バットの先端からグリップ方向に少しずつ移動しながら、コンコンと衝撃を与えていき、痺れる→痺れる→痺れない!→痺れる...といった感じで探っていきます。

やってみるとわかりますが、手に伝わる振動ですぐにわかると思いますよ!

芯で捉えるバッティング練習方法

バットのどこで打ったかは結果であって、ボールとバットが当たる瞬間にどうこうする...といった問題ではありません。

というか、その一瞬で何かをするなんて無理です。。

芯で捉えるためには、安定したフォームで、目線をブラさず、自分のミートポイントで打つことを徹底することが一番重要。

基本ですね。

それには、スタンドティーを使って、正しいフォームづくり、自分のミートポイントを確立する反復練習がいいそうです。

>> 『バッティングティースタンド』吊り下げやタナーティー等おすすめ機種まとめ!

-野球トピック

Copyright© , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.