息子が高学年になり、学童野球生活も終盤戦へ。
終わりが見えてきて焦ってきたのか、最近はできるだけ写真や動画を残しておこうと思うようになりました。(笑)
一応ビデオカメラは持ってはいるのですが、購入したのは、かれこれ10年ほど前...。
そろそろ買い替えてもいいかなぁ、と思い最近のビデオカメラについて調査開始!
少年野球の撮影に”おすすめ”ビデオカメラ
とりあえず気になったビデオカメラからどんどん書いていきます!
JVCのスポーツ向けカメラ「GY-TC100」
いきなりド本命か!?といった感じですが、JVCではスポーツ向けのビデオカメラをリリースしています。
2019年頃には、それこそ”少年野球応援カメラ”というネーミングで販売されていたのですが、2022年現在の最新モデルは、こちらのGY-TC100。
どこがスポーツ向けなのかというと...
- 遅延再生でフォームのチェックができる
- タブレットでリモート操作ができる
- 被写体の早い動きに合わせて、シャッタースピードを手動調整できる
- 過酷な環境での撮影を想定し、防水、防塵、耐衝撃、耐低温仕様
スポーツを撮影するのに適しているだけでなく、練習やコーチングにも使えるということです。
実際に、プロ野球チームにも導入され、練習時に活用されているとのこと。
さらにオモシロいのが”teamnote"というアプリと連携することで、さまざまな機能使えること。
いろいろありますが、今回の”少年野球向けビデオカメラ”というテーマでいうと、こんな機能が。

出典:JVC公式サイト
もう皆さん、このビデオカメラが欲しくなっているんじゃないでしょうか?(笑)
スコア入力機能と連動して、このような動画を作ることができます。
いや、これ、メチャクチャ良いですよね!
アクションビデオ「Go-Pro」
いわゆるハンディタイプのビデオカメラでは”少年野球撮影向け”というテーマにおいて、先ほどのGY-TC100を超えるものはないと思い(笑)、いきなり目線を変えてみます。
こちらのGo-Proというカメラは、一般的にアクションカメラと呼ばれているものです。
アクションカメラ(ウェアラブルカメラともいう)は、アウトドアでスポーツや乗り物に乗っている時に撮影することを目的とした小型デジタルカメラのことです。
サイズ感はこんな感じ。
例えば乗り物でいうと、このカメラを身体や乗り物本体に取り付けて、撮影しながら走ることで、より臨場感のある動画を撮影することが可能になります。
ムササビスーツを着て空中を飛行しているライダーにGo-Proを装着して撮影すると、このようになります。
はい、凄いです。(笑)
少年野球での用途としては...
- 練習中の子供に取り付けてみる
- 審判役のお父さんに取り付けてみる
さすがに公式戦でやったら怒られるでしょうけれど(笑)、練習はもちろん、練習試合などでは相手チームの了解が取れれば十分可能でしょう。
プレイヤー目線になるので、今まで見たことがない動画が撮影できることでしょう。
アクションカメラの草分けとして知られるGo-Proが圧倒的な知名度を誇っていますが、ソニー製アクションカムなんかも人気みたいです。
360度カメラ「THETA」
全方位を撮影できる360°カメラも、臨場感あふれる動画を撮影できます。
手頃な価格帯で360°カメラをリリースしているRICHOのTHETAシリーズが有名ですが、先ほどのGo-Proシリーズでも他メーカーでも360°カメラは数多く存在しています。
360℃カメラで撮影するとこのような感じになります。
YOUTUBEは360°動画に対応しているので、左上の十字キーをグリグリしてみてください。
全方位の景色が見られます。
こちらも公式戦では怒られちゃいますが、例えばグラウンドの真ん中に置いて撮影すればオモシロい動画が撮れそうですね。
実は、自分もこのTHETAは買いました。。
かなり初期のものです。
実際に少年野球の試合にも持って行ったことがありましたが...当時の機種では連続動画撮影が数分でしたが、今は機種によってかなり連続撮影時間が伸びてます。
試合でいうと、表裏の1イニングは連続撮影できそうですね。
スポーツ向けビデオカメラに必要なスペック
ビデオカメラには、とんと疎いので、スポーツを撮影するために必要な機能というか、スペックをまとめておきたいと思います。
- 画質:やっぱり4K!...と言いたいところだけど、映し出せるテレビやディスプレイが限られているし、ビデオカメラ本体の価格も上がるので、自分の環境に合わせて考える
- 重量:長時間撮影は疲れるので、三脚を立てない場合には、軽いものを選ぶ
- 容量:内蔵メモリの容量でドキドキするくらいならカード買いましょう!64GBくらい?
- 手ぶれ補正機能:必須!!!
- 防塵・防水:あるに越したことはない!少々の雨なら野球の試合は続行する可能性が高い
- ハイスピード撮影機能:野球の動作を撮るなら1秒ごとのコマ数が多い方がいい、後々での分析にも役立つ
- オートフォーカス機能:激しく動き回るスポーツではあった方がいい!
- 広角レンズ:野球の試合の全体像を固定位置で撮るなら広角レンズで
試合の撮り方のコツ
ということで、おすすめビデオカメラは上記のとおりとなります。
最後にオマケとして、自分の経験談からの少年野球の試合の撮り方のコツを書いてみます。
ネットの網目に突っ込む
目の大きなネットの場合には、カメラのレンズを網目に突っ込んでしまいましょう。
野球場などで撮影する場合に一番の障害となるのは、やはりネットです。
普通に撮影するとネットが映りこんでしまい、すごく見づらい映像になってしまいます。
網目が細かかったりすると無理なので、その場合にはネットをよけてスタンドからの撮影がいいですね。
関係者に頼んでべスポジをゲットする
球場だとなかなか難しいですが、小学校のグラウンドや総合運動場などで試合を行う場合には、関係者に頼んでべスポジをゲットしましょう。
関係者といっても、それほど大層なものではなく、例えば小学校で行う場合なんかは、その小学校をホームグラウンドとしているチームが設営・運営しています。
例えば、バックネット横だったり、得点ボードの横、球数カウント机の横...など、フリーで撮れる場所はわんさかあります。
自分も、グラウンド責任チームだったときに、別チームのお母さんからお願いされたことがありますが、「どうぞ!」と良い撮影場所を提供したことがあります。
そのくらいの裁量はあるので、とりあえず聞いてみましょう。
撮りっぱなしにしない
ほとんどの場合、三脚設置して撮影スタートしたら、試合が終わるまで撮りっぱなしにしておくことが多いと思います。
ただ、そのような動画素材ですと、後々も見づらいですし編集も大変です。
余裕があれば、イニング毎など試合進行が切れるときに、撮影をストップ&スタート...のような撮り方をしておくと、後処理がラクになります。
記録映像として転換も含めた試合全てを残しておきたい場合には、撮りっぱなしもいいですけどね。
最後に
今はいろいろと良いビデオカメラがあって、選ぶのも迷ってしまいますね。
ただ、どれもそれなりのお値段になっているので、野球グラウンドで酷使することを考慮して、”安さ”だけに焦点を絞るのもアリだと思います。
Amazonなんかで探すと、すごくたくさんのビデオカメラがヒットします。
その中には、数千円といった超低価格帯のハンディカムもあります。
しかし、これらのビデオカメラは光学ズームでない場合が多いです。
それらはデジタルズーム(スマホの拡大と同じ)になり、画質が凄く粗くなってしまいますので、スポーツ撮影には不向き。
おすすめは、有名メーカーの型落ちを狙うことです。
これらは3万円台で購入できることもあるので、いろいろとチェックしてみましょう。