妨害系のルール

審判のやり方

インターフェア(打撃・守備妨害)とオブストラクション(走塁妨害)【素人親父の少年野球メモ】

更新日:

子供が入っている少年野球団で球審にチャレンジするための備忘録メモ。
今回はインターフェアとオブストラクションについて調べてみました。

野球のルールって難しいですよね。
細かいところまでしっかりと知識がある人は、プレイヤーでも意外に少ないのではないでしょうか。

僕は、今回のテーマである妨害系のルールは、本当になんだかよくわかってませんでした。(汗)

インターフェア

インターフェア、この単語は僕も耳にしたことはありました。
ですが、当然のように「なんだっけ?」状態。(苦笑)

インターフェアは打撃妨害、及び守備妨害のことでした。

打撃妨害

打撃妨害...バッティングを妨害するなんて、よっぽどのワルじゃないとしないでしょ?!と思うわけですが、やはりそれほど頻繁に起こるプレイではなさそうですね。

多くの場合には、キャッチャーがバッターもしくはバットに触れてしまうことで起こるようです。
うん、これならあり得ますね。

キャッチャーミットが当たってしまうようなことが多いのでしょう。
打撃妨害の時には、バッターに一塁への進塁権が与えられます

おぉ、何もしなくても一塁に進塁できるのか、すごい。

監督の選択権

さらに、打撃妨害が起きたときでも攻撃側に有利な結果になった場合にはプレイを流す。

さらにさらに、走者が進塁した場合などは、その進塁を選ぶかバッターの一塁への進塁を選ぶか監督が決められるんだとか。

へぇーそうなんだ...。

ジェスチャーとコール

さらに調べてみると、ホームベース付近で起こる打撃妨害は、球審によるジェスチャーがあるようです。

左手で捕手を指さして「インターフェア」とコール、打者には一塁への進塁権を与える。

その時点でボールデッドとなります。

プレイが続く場合には、プレイがひと段落した時点でタイムを宣告。

改めて捕手を指さして「インターフェア」を宣告。

アウトになるなど打者に不利益な結果になった場合には、一塁への進塁権を与える。

頭上で左手の甲を右手で叩くジェスチャーをしてスコアラーにインターフェアが起きたことを伝える。

最後がなんかかっこいい。

守備妨害

続いて守備妨害です。
こちらは大原則として、打球を捕球しようとしている場合には必ず守備者が優先という決まりに基づいています。

走者が起こす場合

ほとんどの場合このケースでしょう。
故意でなくでも捕球しようとしている守備者のプレーを妨げるような走塁があった場合には、守備妨害がとられます。

ダブルプレーを防ぐために両手を上げて妨害する、なんかは当然ですね。
走者が起こすインターフェアのケースは多岐に渡ります。

主なものをリストにしてみました。
これらに当てはまる場合には、アウトになります。

状況補足
ファウルが確定していない打球をファウルゾーンで触った故意に打球の進路を狂わせた場合
打球を処理しようとしている野手を避けなかった(接触してしまった)偶然か故意かに関わらず、捕球しようとしている野手が全てにおいて優先される
野手の送球を故意に妨げた-
フェアゾーンでまだ野手に触れていないボールを触った一度でも野手が触っている、その後捕球する機会がない場合(内野手の後ろで触れた、等)を除く(2020年に改訂あり)
ダブルプレーを阻止しようと野手のプレイを妨げるような行為をした場合妨害した走者だけでなく、打者走者もアウト
フェアゾーン走者に打球が当たった偶然か故意かに関わらずアウト
インフィールドフライのボールが走者に当たった塁についている状態ならばアウトにならない
※2020年一部改正

(8)5.09(b)(7)前段を次のように改める。(点線部を削除、実線部を中段から移動)
走者が、内野手(投手を含む)に触れていないか、または内野手(投手を除く)を通過していないフェアボールに、フェア地域で触れた場合。(5.06c6、6.01a11参照)
出典:2020年度 野球規則改正

これまでは、内野手を通過した後の打球に走者が触れた場合には適用されませんでしたが、改正後には基本的に走者がフェアゾーンで打球(フェアボール)に触れた場合にはアウトになるよう変更となりました。

例えば、前進守備の内野手の間を抜いた打球に触れた場合。

打球は野手を通過しているのでこれまではアウトになりませんでしたが、このようなケースでも以後はアウトになるということです。

適用されない状況としては、例えば”トンネル”など守備機会があったものの明らかにエラーして野手を通過した打球に当たった場合のみとなります。

打者が起こす場合

こちらは例えば盗塁を刺そうとしているキャッチャーの送球を故意に妨害したときなどが当てはまります。

故意でなくても、打者がバッターボックスを出たり、あまりにも常識の範囲を逸脱したスイングの場合には守備妨害がとられるようです。

こちらの動画(2分10秒あたり)は、外したボールをバッターが振りにいき、捕手の前に覆いかぶさるような状態になったため、インターフェアを取られています。

さすがにこれは取られるかな。(苦笑)

ジェスチャーとコール

守備妨害のジェスチャーとコールについて。

走者を右手で指さして「インターフェア!」とコール。

続いて「ランナーアウト!」で走者をアウトにします。

関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習

オブストラクション

オブストラクションは走塁妨害のこと。
いやーこれは初めて聞いた言葉だな。。

走塁妨害

走塁妨害は、ボールを持っていない野手やボールを受けようとしていない野手...要は直接プレイに関係していない野手が走塁を妨害したときにとられます。

あえて走路に立ってジャマしようとするなど、実際に接触が起きていない場合にも走塁妨害となります。

走塁妨害があると、妨害が無ければ進塁できたと思われる塁まで走者を進ませるとのこと。

難しいぞ!妨害系のルール

インターフェアやオブストラクションを調べていると、これらのルールは非常に難しく複雑なものだと思わされました。

なんせ、プレイ中には何が起こるかわからないわけですから、「こんな時には、こういうルール」みたいな細かい決め事が多すぎるんです。(汗)

特に守備妨害に関しては多かったような印象です。

例えば、打球が走者に当たったら守備妨害、ランナーアウト。
これはわかります、あり得ますよね。

ですが、”捕球できる可能性がある野手よりも後ろで当たった場合には守備妨害ではない”というルールもあるんだとか。

それは、その野手の後ろにボールがある時点で捕球機会は終わっているから、そこで走者がボールに当たっても守備を妨害しているわけではない、ということ。

なるほど!と思うと同時に、そんなこと言い出したらどれだけの決め事を覚えなきゃならないんだ?と落胆すらします。(笑)

いや、そんなん無理だから。。
ということで、基本的なことだけおさえておいて、これ以上突っ込んで調べていくのはやめました。
すみません...。

「いやいや本気で勉強するぞ!」という方は、野球規則を読んでみてはいかがでしょう。

難しそうだから僕はまだいいや。(苦笑)

......なんて思ってたら、審判やった時にかなり焦りました。。
ルールはちゃんと覚えておかないと、瞬間的に頭が真っ白になっちゃいますね。(笑)

「あれっ、こういうときどうするんだっけ......。」

なんて思っているうちにプレイはどんどん進んじゃいます。
できる限りの予習はしておいた方がよさそうです。(笑)

細かい知識を入れて、状況に応じた動きを覚えて......審判を覚えるのはなかなか大変ですね。(汗)

関連記事:子どもの前でカッコよくジャッジするための審判マニュアルまとめ

少年野球では、子供と一緒にお父さんたちも努力しているわけです。(笑)

「審判なんてできないよ(泣)」と凹んでる前にしっかり予習!動画でマスターする審判完全マニュアル!しかも90日間返金保証!
■Check!
塁審の動きは動画で見るとわかりやすい!
こっそり予習しておけば、スムーズな動作にみんな驚くかも?!

>>>動画の続きはこちら

-審判のやり方

Copyright© , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.