素人親父の少年野球メモです。
練習試合で責任チームが自分たちだったりすると、グラウンドのライン引きもお父さんたちが手伝います。
先輩お父さんたちはテキパキと仕事をしているのですが、初心者の僕なんかは何をどうすればいいのかさっぱりわかりません。(汗)
早くお役に立てるよう、学童用のグラウンド寸法とライン引きの基本を備忘録的に書いてみます。
グラウンドの寸法
全日本軟式野球連盟の公式ウェブサイトにわかりやすい画像がありました。
なるほど、これだけチェックしておけばなんとかなりそうですね。。
一応リストっぽく文字でも書いておきます。
ダイヤモンド周辺の寸法
高学年 | 低学年 | |
塁間 | 23m | 21m |
投手板から本塁 | 16m | 14m |
本塁からスリーフットラインの開始 | 11.5m | 10.5m |
スリーフットラインの開始から一塁 | 11.5m | 10.5m |
スリーフットラインの幅 | 91cm | 高学年と同じ |
一塁からスリーフットラインの終わり | 91cm | 〃 |
ネクストバッターズサークルの直径 | 1.3m | 〃 |
両ネクストバッターズサークルの間隔 | 9.39.8m | 〃 |
ファウルラインからボールデッドラインまでの最短 | 12m | 〃 |
ファウルラインからボールデッドラインまでの最短コーチャーズボックス | 3m | 〃 |
コーチャーズボックスの寸法 | 2.54m×5.14.4m | 〃 |
低学年用は塁間と投手板から本塁が2m短いんですね。
と思っていたら、低学年チームのグラウンドを1m短く作ったこともありました。
理由はちょっとわかりません。(汗)
厳密な低学年チームではなかったですし、練習試合だったからかもしれません。
いずれにしてもマイナス2mが基本なことは間違いないようです。
外野フェンスまでの距離
ダイヤモンド周辺のライン引きと同時に、学童用の広さで外野フェンス(ネット)を設置しなければなりません。
杭を打ち込んでネットを張っていく作業なので、ある意味ではこちらの方が大変かも。(笑)
なかなかの重労働です。
- 両翼→本塁から70m
- 中堅→本塁から85m
この広さでネットを張るためには、まずファウルライン70mを決めて、その後二塁を支点とし、ファウルライン70mから反対のファウルラインまで円を描くようにしてマーキングします。
ホームランラインとも呼ばれるこの外野ネットは、やはり必ず設置しておきたいですね。
外野がフリーになってしまうと抜けたらほぼランニングホームランになってしまいますし、なにより柵越えホームランを打つことは皆の目標といってもいいですからね。
関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習ラインの引き方
寸法がわかったら次はライン引きですが、これも何だかよくわからなかったです。
何もないグラウンドにイチからラインを引くわけですから、初心者には難しい。。
先日先輩お父さんたちがやっていた方法を書いてみます。
(引き方は色々な方法があると思うので、あくまで参考まで。)
- 本塁を起点として一塁線のラインを引く
- その時に一塁の23mとスリーフットラインの11.5mにマーキングしておく
- 本塁を起点として半径32.5mの弧を描いてマーキングする(後の二塁)
- 本塁を起点として半径23mの弧を描いてマーキングする(後の三塁)
- 一塁を起点として半径23mの弧を描いてマーキングする(二塁確定)
- 一塁を起点として半径32.5mの弧を描いてマーキングする(三塁確定)
- 本塁と三塁の確定マーキングを結び三塁線を引く
- 本塁と二塁の確定マーキングを結び投手板の位置を決める
こんな感じだったと思います。
ただ、ホームグラウンド(少年野球だったら小学校など)でしたら事前に目印を打ち込んでいることが多いのではないでしょうか。
ウチの少年野球団でも、各塁、マウンド、両翼70mなどポイントになりそうな位置については事前にマーキングしてあります。
これがあると無いとでは大違い!
目安としてかなり役に立ちます。
また、素人全開で申し訳ないですが(汗)、この時覚えたポイントをいくつか書いておきます。
- 本塁の起点はベース下の頂点
- 実際のラインは区画の内側に引く
- ベースはラインに乗せる
- 塁間はベースの奥側の角に合わせる
- 二塁ベースは真ん中に合わせる
書いてて恥ずかしくなってきました。(笑)
最後に
これを迅速にやらなきゃいけないんですよね。(汗)
先輩お父さんたちなかなか凄いです。。
実際はグラウンドに埋め込み式のマーキングをしているからもう少し簡単にできるそうですが、なにもないグラウンドはけっこう大変です。
とりあえず、塁間と本塁~ピッチャープレートの位置くらいは把握しておかなければ!