グラウンド作り

野球のルール

学童用グラウンド規格の寸法とラインの引き方|高学年と低学年【少年野球メモ】

更新日:

素人親父の少年野球メモです。

練習試合で責任チームが自分たちだったりすると、グラウンドのライン引きもお父さんたちが手伝います。

先輩お父さんたちはテキパキと仕事をしているのですが、初心者の僕なんかは何をどうすればいいのかさっぱりわかりません。(汗)

早くお役に立てるよう、学童用のグラウンド寸法とライン引きの基本を備忘録的に書いてみます。

グラウンドの寸法

全日本軟式野球連盟の公式ウェブサイトにわかりやすい画像がありました。

グラウンド寸法

出典:全日本軟式野球連盟公式サイト

なるほど、これだけチェックしておけばなんとかなりそうですね。。

この画像をダウンロードしたいかたはこちらから。

>> 学童用グラウンド寸法PDF

ダイヤモンド周辺の寸法

一応リストっぽく文字でも書いておきます。

高学年低学年
塁間23m21m
投手板から本塁16m14m
本塁からスリーフットラインの開始11.5m10.5m
スリーフットラインの開始から一塁11.5m10.5m
スリーフットラインの幅91cm高学年と同じ
一塁からスリーフットラインの終わり91cm
ネクストバッターズサークルの直径1.3m
両ネクストバッターズサークルの間隔9.39.8m
ファウルラインからボールデッドラインまでの最短12m
ファウルラインからボールデッドラインまでの最短コーチャーズボックス3m
コーチャーズボックスの寸法2.54m×5.14.4m

低学年用は塁間と投手板から本塁が2m短いんですね。

と思っていたら、低学年チームのグラウンドを1m短く作ったこともありました。

理由はちょっとわかりません。(汗)
厳密な低学年チームではなかったですし、練習試合だったからかもしれません。

いずれにしてもマイナス2mが基本なことは間違いないようです。

外野フェンスまでの距離

ダイヤモンド周辺のライン引きと同時に、学童用の広さで外野フェンス(ネット)を設置しなければなりません。

杭を打ち込んでネットを張っていく作業なので、ある意味ではこちらの方が大変かも。(笑)
なかなかの重労働です。

  • 両翼→本塁から70m
  • 中堅→本塁から85m

ホームランラインとも呼ばれるこの外野ネットは、やはり必ず設置しておきたいですね。

外野がフリーになってしまうと抜けたらほぼランニングホームランになってしまいますし、なにより柵越えホームランを打つことは皆の目標といってもいいですからね。

ということで、少年野球のホームランの距離は両翼70m、センターの一番深いところで85mということになりますが、小学校でグラウンドを作ると多くの場合、しっかりこの距離は取れません。

そして、なぜかライト方向が狭くなってしまうことが多い。

(校舎とグラウンドの配置って、ある程度決まったパターンがあるんですかね?)

なので、小学校のグラウンドで試合を行う場合には、たいていの場合、左バッターが超有利となります。。

関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習

ラインの引き方

寸法がわかったら次はライン引きですが、これも何だかよくわからなかったです。

何もないグラウンドにイチからラインを引くわけですから、初心者には難しい。。

先日先輩お父さんたちがやっていた方法を書いてみます。

(引き方は色々な方法があると思うので、あくまで参考まで。)

内野の作り方

  1. 本塁を起点として一塁線のラインを引く
  2. その時に一塁の23mとスリーフットラインの11.5mにマーキングしておく
  3. 本塁を起点として半径32.5mの弧を描いてマーキングする(後の二塁)
  4. 本塁を起点として半径23mの弧を描いてマーキングする(後の三塁)
  5. 一塁を起点として半径23mの弧を描いてマーキングする(二塁確定)
  6. 一塁を起点として半径32.5mの弧を描いてマーキングする(三塁確定)
  7. 本塁と三塁の確定マーキングを結び三塁線を引く
  8. 本塁と二塁の確定マーキングを結び投手板の位置を決める

※対角線の32.5mは、直角二等辺三角形の定理から算出する...そうです。(汗)
直角二等辺三角形の辺は1:1:√2。
塁間が23mなので、計算式としては23×√2=32.526911・・・≠32.5mということです。
√の計算とか一生使うことはないと思ってましたが、まさかグラウンド作りで思い出すことになるとは。(笑)

こんな感じだったと思います。

ただ、ホームグラウンド(少年野球だったら小学校など)でしたら事前に目印を打ち込んでいることが多いのではないでしょうか。

ウチの少年野球団でも、各塁、マウンド、両翼70mなどポイントになりそうな位置については事前にマーキングしてあります。

これがあると無いとでは大違い!目安としてかなり役に立ちます。

また、素人全開で申し訳ないですが(汗)、この時覚えたポイントをいくつか書いておきます。

  • 本塁の起点はベース下の頂点
  • 実際のラインは区画の内側に引く
  • ベースはラインに乗せる
  • 塁間はベースの奥側の角に合わせる
  • 二塁ベースは真ん中に合わせる

書いてて恥ずかしくなってきました。(笑)

>> 【ラインパウダー】最安ショップを探す!主要ECサイトで価格比較する!

外野ネット(ホームランライン)の作り方

先ほども書きましたが、学童野球の外野ネットは両翼70m、中堅85mとなっています。

この広さでネットを張るためには、まずファウルライン70mを決めて、その後二塁を支点とし、ファウルライン70mから反対のファウルラインまで円を描くようにしてマーキングします

これでホームランラインが決まりますので、そのライン上にネットを設置していきます。

で、ネットの設置もなかなかの重労働なんですが、最近は軽量な支柱なんかも販売されてるので、そのようなものを使うと労力もかなり軽減されます。

>> 外野ネット&支柱は軽量タイプがおススメ!設置方法や値段など

最後に

これを迅速にやらなきゃいけないんですよね。(汗)
先輩お父さんたちなかなか凄いです。。

実際はグラウンドに埋め込み式のマーキングをしているからもう少し簡単にできるそうですが、なにもないグラウンドはけっこう大変です。

とりあえず、塁間と本塁~ピッチャープレートの位置くらいは把握しておかなければ!

ネットで安く買えるメジャーのレビュー
  • 価格
  • 品質
4

低価格帯と割り切ればアリ

巻き尺 サムネイル

ヤル気を出して自腹で100m巻き尺を購入しました。(笑)
とりあえずAmazonで調べてみると、意外や意外、安い巻き尺がたくさんあります。
安い価格帯でいうと、1500円~3000円くらいです。
使ってみた感想はというと、なんか安っぽい...。。
ホントに安いんだからそりゃそうなんですが(笑)、なんというか取っ手を回すときもガタつくし、ガイドがついているにもかかわらずテープが拠れる。
とはいえ、もちろんですがグラウンド寸法を測るという目的は達成できるので、割り切ってしまえばこれはこれでアリかと思います。
それなりのメーカー(?)ですと7000円~9000円くらいっぽいので、仕事で頻繁に使うわけじゃないから安いのでもいいのでは?と個人的には思います。

「審判なんてできないよ(泣)」と凹んでる前にしっかり予習!動画でマスターする審判完全マニュアル!しかも90日間返金保証!
■Check!
塁審の動きは動画で見るとわかりやすい!
こっそり予習しておけば、スムーズな動作にみんな驚くかも?!

>>>動画の続きはこちら

-野球のルール

Copyright© , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.