審判は石ころ?

審判のやり方

【少年野球メモ】打球や送球が審判に当たったら?石ころと同じと聞いたけど...。

更新日:

少年野球のお父さん審判についてのメモです。
今回は”ボールが審判に当たったときのルール”について調べてみました。

審判は石ころと同じ!なんて話は、ほぼ素人の僕でも聞いたことあるんですが.....。
実際はどのようなルールになっているんでしょうか。

審判は石ころと同じ?

ホームベース付近に立つ球審

前途のとおり、”審判は石ころと同じ”と、よくいわれます。
(審判をやっている人にとっては、この言い方は不服みたいですが。笑)

その意味は、石ころに当たってイレギュラーしたのと同じように、審判にボールが当たってもボールインプレーのまま試合は続行されるということです。

ただの不運として試合は流れていくという訳です。

しかし、よく調べてみると石ころ扱いの場合と、そうではない場合があるようですね。

関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習

打球が当たったときに審判がどこにいたか?がポイント

だそうです。
必ずしも石ころという訳ではなく、状況によって扱いが変わります。

石ころ扱いになる時=ボールインプレイ

いわゆる、石ころ扱いになる状況は、内野手の後ろやファウルゾーンに位置する審判に当たった場合ということです。

この場合には成り行きのまま試合は続けられます。

こういうシーンだけを見てると審判も大変ですね。(苦笑)
打球が当たっても審判として試合を進行しなければなりません。。

石ころじゃなくなる時=ボールデッド

そして問題の石ころ扱いじゃない状況。
こちらは内野手の前に位置する審判に当たった場合です。

要は、普通に考えると内野手が捕球できるであろう打球に当たった場合ですね。

内野手の前方に位置する審判に当たった場合は、ボールデッドになり、打者に一塁が与えられます。他の走者は基本的に元の塁に戻されますが、打者に一塁が与えられたことにより押し出される走者は進塁します。

次の場合にはボールデッドとなり、走者は一個の進塁が許されるか、または帰塁する。その間に走者はアウトにされることはない。
(f)内野手(投手を含む)に触れていないフェアボールが、フェア地域で走者または審判員に触れた場合、あるいは内野手(投手を除く)を通過していないフェアボールが、審判員に触れた場合・・・打者が走者となったために、塁を明け渡す義務が生じた各走者は進む。
出典:野球規則5・09

ということで、一旦ボールデッドになり、このような扱いになります。

  • 打者走者は一塁へ安全に進塁できる
  • 基本的に他の走者は元の塁に戻される
  • 打者走者が進塁したことで押し出される格好になった走者は次塁へ進む

なんか攻撃側にとっては非常にラッキーな扱いですね。(笑)
本来捕球できそうな打球でしょうから、守備側チームはなんか可哀そう。。

プロ野球でも実際にこのような状況に。

ほぼ確実に逆転タイムリーが期待できる打球でしたが、野手の前にいた審判に当たってボールデッドになりました。

緊迫した状況だったのでヒートアップしましたが......柳田選手のこれほど痛烈な打球では審判も避けたくても避けられなかったことでしょう。(苦笑)

やはり打者が打ったときに内野手の前に審判がいる状況って、二塁審しかありえません。

関連記事:二塁審のやり方|立ち位置やジェスチャーなど基本動作まとめ

動きに慣れていないお父さん審判は注意しなければなりません。
今回のテーマでいうと、二塁審でダイヤモンド内に入ったときには、打球にも注意ですね。

自分の動きやジャッジだけに気を取られていたらダメですね。
僕も気をつけよう。。

関連記事:子どもの前でカッコよくジャッジするための審判マニュアルまとめ

柳田選手クラスの打球は、少年野球では飛んでこないと思いますが。(笑)

送球の時はどうなる?

送球の場合には、基本的にインプレーのまま試合は続行されます。
ただし、唯一守備妨害になるケースが審判が捕手の送球を妨げたとき

球審が妨げになり捕手が送球できなかったり、実際に送球が球審の体やマスクなどに当たってしまった場合です。

この時には、いったんタイムをかけてボールデッドに。
走者は元の塁まで戻されることになります。

キャッチャーが盗塁を刺そうと送球しようとした際に、球審の体やマスクに当たったりして送球ができなかったりするケースです。

キャッチャーが送球できなかったり、悪送球になったり、ランダウンプレーになったりしたら、球審は直ちにタイムを宣言してプレイを止め、各ランナーは投球時に占有していた塁に戻ります。

最後に

繰り返しになりますが、審判が石ころ扱いにならないのは内野手の前方で打球に触れた場合です。
そしてもっともその可能性が高いのはダイヤモンド内に入っているときの二塁審になります。

特に一塁走者の盗塁を気にしているときなんかは、そちらに意識をとられてしまうことがあるかもしれません。

ボールから目を切らないように、注意深くジャッジしなければなりませんね。

「審判なんてできないよ(泣)」と凹んでる前にしっかり予習!動画でマスターする審判完全マニュアル!しかも90日間返金保証!
■Check!
塁審の動きは動画で見るとわかりやすい!
こっそり予習しておけば、スムーズな動作にみんな驚くかも?!

>>>動画の続きはこちら

-審判のやり方

Copyright© , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.