外野フライを捕る

守る

【少年野球メモ】フライは両手で捕る?それとも片手?どっちの指導が正しいの

投稿日:

素人親父の少年野球メモ。
今回は”フライは両手で捕るか?片手で捕るか?”について書いてみたいと思います。

少年野球・・・特に低学年なんかは「両手で大事に捕れ!」と教わるかと思います。
それはフライも同様で、ちょっとカッコつけて片手で捕ると、すかさず注意されますよね。

でも、フライの捕り方について調べていると「フライは片手!」と解説していることが多いです。
いや、どっちなんだ?(苦笑)

フライを片手で捕る意味

フライを両手ではなく片手で捕るという教え方にも当然ですが理由があります。
片手でフライを捕るときのメリットはこちら。

打球に対応しやすくなる

両手で捕ろうとすると、体が正面を向いてしまったり、体が緊張してしまい自由に動けなくなってしまったりします。

これは実際にやってみるとわかりやすいです。

両手で捕球する意識で構えると、その状態で固定されるというか、それ以上自由に動けないような感覚になります。

ということは、捕球できる範囲が狭まるということです。

その点、片手捕球を意識するとリラックスして動きやすくなります。
この方が、打球に対応しやすく捕球範囲も広くなります。

要は、捕りやすくなるわけですね。

送球しやすい

ほとんどの場合、捕球しただけではプレイは終わりません。
当然ですが、捕ったらどこかに投げます。

ランナーがいないときは慌てる必要はないかもしれませんが、無意識のうちに体が動くよう普段から”捕る→投げる”という動作を練習しているはずです。

この送球を考えた場合に、半身になる片手捕球の方が送球動作に移りやすいと言われています。

先ほども書きましたが、両手で捕ろうとすると体は正面に向いてしまいます。
そこから送球動作に入るわけですから、半身の状態よりも動きにロスがあることがわかりますよね。

打球を見やすい

両手で捕ろうとして正面に構えてしまうと、グローブが視界を遮ってしまい、打球を視認しづらくなります。

一方で、片手で捕る姿勢は半身になっているので、打球が見やすくなります。

関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習

なぜ「両手で捕れ!」といわれてきたのか?

ここまで見ると片手で捕球するのはメリットしかないように思いますが、なぜ両手で捕れといわれてきたのでしょうか。

いろいろと調べてみましたが、どれも憶測の域を出ないのですが・・・

  • しっかり落下地点に入ってから捕球体勢に入る意識付け
  • ボールを落とさないようにする意識付け

調べていると、特に小学生低学年など野球に慣れていない子に指導するときに意味があるという意見が多かったです。

まだ”捕る→投げる”の前段階、捕球すらままならないときには、このような意識付けが大事なのかもしれません。

捕球ができるようになったら、その後の送球も大切だということを教えて、片手捕球に移行していく。

これなら個人的には納得です。

最後に

最後にこちらの動画を貼っておきます。

片手で捕るといっても、利き手を添えるように捕球することは大事なことです。
グローブの近くに手があった方が送球に移りやすいですからね。

ある意味これも両手で捕るなのかな?

で、ウチの子も最近ちょっと上手になってきたからといって、勝手に片手捕球をやりはじめました。

一丁前に「フライは片手で捕った方がいいんだよね?!」とか言ってきますが、完全にカッコつけでやってるだけです。(笑)

しっかりと、片手捕球の意味を伝えていかなければ。。

危険な練習やらせてませんか
お子さんの選手生命を守る!”化学的アプローチ”による小学生向けバッティング練習方法!

■Check!
プロスポーツでは当たり前の”科学的根拠”に基いた安全で効果的な上達メソッド。
バッティングの才能をいち早く開花させ、小学生のうちに一生モノの基礎を身に付ける!

>>>動画の続きはこちら

■子供のスキルアップに役立つコンテンツ

■元プロ選手が教える内野守備上達方法

埼玉西武ライオンズ、東北楽天ゴールデンイーグルスで守備コーチを務めた清家政和氏が監修しています。
ゴールデングラブ賞を獲得するような名選手を育てた守備上達方法がこちら!

内野守備上達革命 公式サイトはこちら

-守る

Copyright© , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.