少年野球をやっている子供に負けないよう、野球のことについてリサーチしてます。
今回は、”ピッチング時の脱力”についてです。
正式に球数制限が導入されている昨今では、一日に何人もの子がピッチャーをやることなります。
ウチの子も例にもれずピッチャーをやるのですが、やはり上手くいかないことの方が多い。。
ピッチャー、ムズイ。(苦笑)
よく「力を抜いて投げろ!」と言われていますが、そう言われてもどうしたら力を抜いたピッチングができるのか理解できていない様子です。
そこで、今回はピッチャーの脱力について調べてみました。
なぜ力を抜かなければならないか?
ピッチングにおいてムダな力が入っていると、このようなデメリットがあるそうです。
- 球速が上がらない
- コントロールが定まらない
いや、ダメじゃん。(笑)ピッチャーそこ超重要じゃん。。
ということで、余計な力が入っている状態は、必ずといっていいほど改善しなければならないポイントだそうです。
関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習小学生に理解させるには?
とはいっても、「力を抜け!」の一言ですぐに改善できるほど、ほとんどの小学生は器用ではないと思います。
確かに力を抜いてしまったら、速いボールを投げられないんじゃないか?キャッチャーまで届かないんじゃないか?などと思ってしまうのも無理ありません。(笑)
実際は、限りなく脱力した状態で投球動作に入り、リリース時(ボールを放す瞬間)に力を入れる0→100の感覚といわれています。
これを「力を抜け!」ではなく、どのように伝えたらいいか...
体の構造の話や、球速アップ&コントロール向上の理屈ではなく、わかりやすい表現で伝えたいところです。
そんなところを意識して情報収集してみました。
脱力してピッチングするコツ
先述のとおり、小学生にも伝わりやすいようなものをピックアップしてみました。
体幹に力を入れる
「力を抜く」と頭では理解していても、それを体現するのは非常に難しいことです。
また、「腕に力を入れず柔らかくしておこう」と、身体の中の一箇所”だけ”を脱力しようとするのはさらに難しい。
それならば、別のところに意識を集中して(別のところに力を入れて)、腕が力まないようにしよう!という方法も効果的だそうです。
腕じゃない場所に集中しておくことで、腕から意識が外れ、結果として腕回りの脱力につながる、ということ。
なるほど。
そこでどこに意識を持っていくかというと、足を上げて投球動作へ移行するときにいずれにしても力を入れなければならない箇所...体幹(腹筋・背筋)に持っていくのがいいそうです。
具体的なイメージを持っておく
「こうすれば力を抜いて投げられる!」という自分なりのイメージとか決まり事を作っておくと、身体が自然と動くようになるそうです。
こちらの動画で前田健太投手が、自分なりの脱力イメージを話してくれています。
動画中でも「伝わるかなぁ...」と仰っていますが(笑)、個人の感覚とはそういうものなんでしょう。
「せーのっ、ガッ!!!」で、リリースの瞬間に力を0→100にする。
子供には、理屈っぽくならず、このくらいの説明の方が理解しやすいかもしれません。
リリースと、グローブを引き寄せるのと、回転を、同時にガッとやる!というのもわかりやすかったです。
最後に
これで、ウチの子に伝わるかなぁ。(苦笑)
特に試合中は興奮とか緊張で、とにかく力んじゃう場面が多いですからね。
腕に力を入れないために、あえて他の箇所に力を入れる、というのは目から鱗というか、何だかできそうな気がします。
また、良い方法が見つかったら、この記事に追記していこうと思います!