素人親父の少年野球メモ。
今回は”バッティングのときに肩が開かにようにする練習方法”について書いてみたいと思います。
「体(肩)を開くな!」といわれても、本人は意識してやってるわけじゃないので直すのも難しいですよね。
ウチの子はすぐに「癖になっちゃった。」とか言い訳するし。。
あのヤロー。(笑)
体が開いてしまうことのデメリット
練習方法を見る前に”なぜ体が開いてしまうとダメなのか”という理由を確認しておきましょう。
一番大きな理由としては、十分にパワーを出すことができないという部分ではないでしょうか。
本来の動きとしては、軸足に乗せた体重を下半身を回して上半身に伝えていくと思いますが、すでに上半身が開いているということは、力を上手に伝えていけないということになります。
最終的にはフォームも崩れてしまうので、ミートすることすら難しくなります。
力を発揮できるミートポイントで打ててない、ミートポイントまで引きつけることができていない、とも言えますね。
どのように考えても、体が開くことのメリットはひとつもないんですね。
関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習体を開かない練習方法
ではいってみましょう。
ウチの子みたいに、言ってもわからないなら実践するのみ。
ということで、どういう練習をしたら体が開かなくなるか調べてみました。
トップを残す?体重移動ができてない?
こちらの動画では、体が開く原因として2つのポイントを挙げています。
- トップを最後まで残せていない
- 後から前へ上手に体重移動できていない
トップとはバットを振りだす直前の状態のことですが、ここはバッティングにおいて非常に重要なポイントだとされています。
トップがしっかりと作られていないと、手だけで打ちにいくような格好となり、結果体が開いてしまいます。
そして体重移動。
後から前に体重が移動せず、上半身と下半身が同時に回転してしまうと体が開いてしまいます。
正しいフォームは、軸足に乗った体重をスムーズに前足に移動しながらも最後までトップを残す、ということでしょうか。
練習方法
- 前足の膝と後ろ手の肘をコツンと当ててから開いて素振りする
- 前後に足踏みして前から後に体重移動する感覚を養う
文字で見るとわかりにくいですね。(汗)
動画では4分50秒あたりから解説がありますので、そちらを参考にしてみてください。
ただ、原因と練習方法はわかりましたが、言い回しが難しく理屈っぽいので子供には伝わらないような気もします。。
ウチの子は、多分この動画を見ても「?」になってしまいますね。(苦笑)
前足に後ろ足をぶつける?
体が開くことにより、打つポイントが見えなくなり、いろんな球種に対応できなくなるため、良いバッティングができなくなるとのこと。
意識することは『壁を作る』。
このフレーズよく聞きますよね。
具体的にはこのようなイメージになるそうです。
練習方法
- 前の足に後ろの足をぶつける感覚
- 前足のお尻の凹みをピッチャーに向ける
前足が開いてしまうと後ろ足をぶつけようにもできません。
前足に後ろ足をぶつける.....というより、後ろ足をぶつけるために前足を開かないようにしておく、といった感覚でしょうか。
そして前足のお尻をピッチャーに向けるということですが、この言い方はわかりやすいですね。
「お尻の凹んでるところをピッチャーに見せるんだよ!」といえば、小学生でもわかってもらえそうです。
いいです、だんだんわかりやすくなってきました。。
空き缶踏んで素振り?
こちらでは、体が開くということを、ピッチャーに胸を見せている状態と定義しています。
イチロー選手も同じこと言っていましたが、「胸をピッチャーに見せたら負け!」だそうです。。
こちらでは、体が開くことでインパクトできるエリアが極端に狭くなるため、力も発揮できず、様々な球種にも対応できなくなるということ。
いろんな言い方があるものだな。。
練習方法
- 前足の踵で空き缶やボールを踏みながら素振りする
おーっ、確かに開かない!というか、この状態なら開くはずもない!!
しっかりと壁が作られてます。
体が覚えてくるまでこの動作をくりかえすことで、体の開きが抑えられるそうです。
うーん、わかりすい!
これなら小学生でも楽しみながらできそうですね。
プロに教えてもらう
最後は元プロ野球選手いってみます!
元ジャイアンツの仁志氏です。
”体を開かせない”をテーマに非常に具体的に解説してくれてます。
練習方法
- 踏み出す足の”膝の内側”を意識して、膝がつま先よりも外にいかないようにする
これも『壁を作る』という意味ですね。
解説が野球教室っぽいので低学年には少々わかりづらいかもしれませんが、元プロ選手の指導となると信頼感がありますね。
最後に
体が開かないというのは非常に重要なことです。
ただ打ってる子供たち自身は、「あぁオレ体開いてんなぁ。」なんてわかる子は少ないはず。(笑)
そんな時は、スマホなんかで撮影してあげるといいかもしれませんね。
動画なら一目瞭然です。
良い練習方法っていろいろあるものですね。
それと理想的なフォームを照らし合わせながら練習すると、より効果的になりそうです。
さて、さっそくあの空き缶の練習をやってみようかな。(笑)