素人親父の少年野球メモ。
今回は”バッティング時の脇”について書いてみたいと思います。
「脇が開いてるぞ!」とか、「ちゃんと閉めろ!」とか、バッティング指導の際によく聞くアドバイスかと思います。
しかし、その本質というか、言葉の意味は僕自身あまりよくわかっていません。
ということで、改めてバッティング時の脇の状態について調べてみたいと思います。
脇を開いてはいけないと言われる理由
それでは脇が開いているとダメな理由を具体的に見てみましょう。
前脇が開くとアッパースイングに
まず前脇ですが、ここが開いていると日本人が嫌いな(笑)アッパースイングになりやすいといわれています。
前方が開いているということは肩が上がっている状態になり、必然的に後ろ側は下がりアッパースイングになるということです。
現在は違くなってきていますが、昔のバッティング指導はアッパー×ダウン〇だったので、アッパーになりやすい前脇の開きは敬遠されてきたわけです。
>> アッパースイングってダメなの?!そのメリットとデメリット
後ろ脇が開くとドアスイングに
そして後ろ脇に関しては、ここが開いていると、その後のバット軌道が遠回りしてしまう、いわゆるドアスイングになりやすいといわれています。
理想的なバットの軌道は遠回りするのではなく、体の近くを通過するインサイドアウトです。
>> 「慣性モーメント」って何?バッティングと関係があるようだ...
インサイドアウトができていると、投げられたボールの延長線上にバットが長い時間滞在できるのでミートする確率が上がり、コンパクトで力強いスイングができます。
逆にドアスイングではスイングスピードが上がらず、上手に力を伝えていくことはできません。
バットが遠回りすることでストライクボールを芯で捉えることも難しくなってしまいます。
このようなドアスイングにならないよう(なりにくいよう)、「最初から脇締めとけ!」ってことみたいです。
関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習”開かない”ということ自体が本質的な問題ではない
ここまで見るとあることに気が付きます。
そもそもの問題点としては、脇が開く開かないという単純なものではなく、理想的なスイングにならない可能性があるということなんですね。
そう考えると、しっかりと力をバットに伝えられるスイングができれば、脇が開く開かないはあくまで結果にすぎないわけです。
そのような意味から、現在では脇を締めることに固執しないバッティング理論が一般的になってきています。
前脇余裕を持たせるとバットの操作性が高まる
前脇に余裕があると、バットの操作性が高まり、インコース打ちの際に肘を抜きやすくなるということです。
ある動画で元プロ野球選手の古田氏が解説してくれていましたが、その打ち方はインコース打ちの名手であるジャイアンツの坂本選手のスイングと酷似していました。
開いた方がいいというわけではありませんが、余裕を持っていて方が窮屈に締めあげているよりも明らかに操作性が高まるのは想像できます。
後ろ脇は開いている状態から締めることでスイングスピードが上がる
これはメジャーリーガーに多いですね。
むしろ、外国人選手は後ろ脇が開いているイメージしかありません。(笑)
その開いている後ろ脇を、インパクトの瞬間にキュっと締めることでスイングが加速し、力強い打球が打てるわけですね。
>> フライングエルボーって何だ!?スイングに力強さをプラス!
最後に
今と昔ではバッティングの指導方法も変わるものですね。
僕らが子供のころは、とにかく開くな!と言われてきたように思うんですが。。
繰り返しになりますが、本質的には”脇を開いちゃダメ”とか”開けておいた方がいい”とか、そういう問題じゃないんですね。
あくまでいいスイングをするためにはどうすればいいか、ということが重要なわけです。
バッティングって難しいですね。。(苦笑)