打者アウト

野球のルール

打者(バッター)がアウトになるときのルール【少年野球メモ】

更新日:

目次

素人親父の少年野球メモ。

小難し言い回しの公認野球規則を小学生や素人お父さん(僕のこと)でもわかるように解説してます。

今回は”打者アウト”についてです。

打者アウト

打者がアウトになるときのルールは、公認野球規則5.09(a)に記載されています。

(1)野手がフライをしっかりとキャッチした場合

”しっかりとキャッチ”とは、ルールでは正規捕球といわれています。

  • ボールが一度も地面に落ちていない
  • 手かグローブで捕っている

この条件を満たしているときに、”捕球した”とみなされます。
例えば、帽子やズボンのポケットなどでキャッチしても捕球とは認められません。

あくまで、一度も地面に落ちていないボールを手かグローブでキャッチした時だけ捕球となるわけです。

また、ボールを捕ったと同時かすぐ後に、何らかの事情で転んでしまい、ボールを落としたら捕球は認められません。

野手がキャッチできなくて弾いたボールが相手チームの選手や審判に当たり、その跳ね返ったボールを捕った場合も捕球ではありません。

そして、一番微妙なケースがしっかりとキャッチした後、そのまま投げようとしたらボールを落としてしまったとき

ルールとしては捕球動作が完了していればアウトです。

しっかりとキャッチしている時点でアウトは確定しているので、その後ボールを落とそうが関係ないわけです。

しかし、どこまでが捕球動作で、どこからが送球動作なのかは明確に決められているわけではありません。

線引きは審判の判断によって決められることとなります。

タイミングが微妙な場合は”捕球してない”と判断されることも多いので注意が必要です。

関連記事:完全捕球と落球の違いはどこで判断する?

(2)3つ目のストライクをキャッチャーがしっかりとキャッチした場合

皆さんもご承知の通り、ストライクが3つになったら三振、バッターアウトです。

しかしこの項では、キャッチャーがしっかりとキャッチ=正規捕球した場合にバッターがアウトになると書かれいます。

これはいわゆる”振り逃げ”のこと。

  • 一塁に走者がいない
  • ツーアウト

このような状況でしたら、3つ目のストライクを宣告されたバッターも振り逃げを試みることができます。

なので、3つ目のストライクが宣告されただけではアウトは確定せず、そのボールをキャッチャーがしっかりと捕球することが必要なんですね。

(3)ノーアウト、もしくはワンアウトで一塁に走者がいる状況で3つ目のストライクを宣告された場合

これはさっきの逆パターンですね。

ノーアウト、もしくはワンアウトで一塁に走者がいる場合には振り逃げできる状況ではないので、3つ目のストライクが宣告された時点でバッターはアウトになるわけです。

(2)と(3)は振り逃げのルールを覚えておけば迷わず判断できますね。

関連記事:野球の『振り逃げ』とは?三振でも出塁できるかもしれないチャンス!?

(4)スリーバント失敗

規則には2ストライクより後の投球をバントして、その打球がファウルになった場合に、バッターアウトになると書かれています。

これはいわゆるスリーバント失敗のことですね。

(5)インフィールドフライが宣告された場合

インフィールドフライとは、普通に考えてラクラク捕れそうな内野フライを、野手が捕るor捕らないに関わらずアウトにしてしまうルールです。

野手が落球したときにゲッツーを狙われてしまうことを防ぐためのルールになります。
ノーアウト、もしくはワンアウトで、走者一・二塁、もしくは満塁のときに適用されます。

ただ、少年野球では慣れてないお父さんたちが審判をやっているとインフィールドフライが宣告されなかったりします。(笑)

正直なところ、僕も審判をやっていて忘れそうになることもあります。(汗)
「あっ、ヤバッ。今インフィールドの状況だった.....。」みたいな。。

審判が「インフィールドフライ!」と宣告しなければただの内野フライなので注意しましょう。

(6)2ストライクの後にくそボールを振りに行ったら空振りして身体に当たった場合

規則には”2ストライク後、打者が打ったが投球がバットに触れないで打者の身体に触れた場合”とあります。

”打った”と書いてあるので少々ややこしいです。(笑)

これは身体にボールが当たってもデッドボールにならないパターンのやつですね。

デッドボールは避けようとしたけど身体に当たった場合に適用されます。

打とうとして振りにいってたら、それはただの空振りです。
ちなみに避けようともせず、振ろうともせず当たったらボールとなります。

(7)野手が触れてないフェアボールに打者走者が触れた場合

ここに付け加えて規則では、”バッターボックス内にいて、打球の進路を故意に変えようとしたのでなければファウルボール”と書かれています。

これは一塁方面へ転がったボテボテの内野ゴロやバントの打球で起こりやすいですね。

実際に、ウチの少年野球団でバント練習をしているとき、大きく弾んでしまった一塁線のバント打球に走塁を始めたバッターが当たってしまうシーンを見かけました。

(8)バッターが打ったりバントした打球に、フェアゾーンで再びバットに当たった場合

これは微妙といえば微妙。。
さらにこのような注意書きも加えられます。

  • わざとボールの進路にバットを置いた訳じゃなきゃインプレー試合続行
  • バッターボックス内にいる打者のバットに偶然当たってしまったらファウルボール

ポイントは、わざとやったかどうか?ということです。
そして、その判断は審判が行います。

まぁ、故意にバットを投げてボールの進路を変えようとするような不良野球少年はいないと思いますが。。

ルール通り打者がアウトになった場合には、ボールデッドとなり塁についていた走者は進塁できません。

(9)打球が、まだファウルと決まらないままファウルゾーンを動いている打球の進路をわざと変えた場合

この辺りも、故意かそうでないか?がポイントになってきます。
わざとやったのでなければファウルボールです。

また、先ほどと同様、このルールが適用されて打者がアウトになった場合には、ボールデッドとなってランナーの進塁は認められません。

(10)3つ目のストライクの後、またはフェアボールを打った後、打者走者が一塁に到達する前に身体か一塁ベースに触球された場合

やっと出てきたといった感じでしょうか。

打球がフェアボールで、打者走者が一塁につく前に・・・

  • ボールを捕ったまま打者走者にタッチする
  • ボールを捕ったまま一塁ベースを踏む
  • 一塁に送球して野手がベースを踏んだままちゃんと捕球する

などのプレイを行うことで打者はアウトになります。
言うまでもないですかね。(笑)

また、触球するときには手かグローブで確実にボールを掴んでいる必要があります。

(11)一塁で守備のプレイが行われているとき、それを邪魔するような走塁をした場合

規則では、”本塁一塁間の後半を走るに際して、打者がスリーフットラインの外側(向かって右側)またはファウルラインの内側(向かって左側)を走って、一塁への送球を捕えようとする野手の動作を妨げたと審判員が認めた場合”とあります。

要は、本来の走路を大きく外れて、野手のプレイを邪魔するような走り方をしたらアウトにするよ!ということですね。

いわゆる走者が起こす守備妨害です。

ただし、守備側のプレイを邪魔しないように走った結果、スリーフットラインの外側やフウルラインの内側を走ることは問題ありません。

このような妨害系のルールは、ボールに対してプレイしようとしている選手がとにかく優先されると考えればわかりやすいです。

(12)守備側の野手が故意落球を行った場合

規則では、”0アウトまたは1アウトで走者一塁、一二塁、一三塁または満塁のとき、内野手がフェアの飛球またはライナーを故意に落とした場合”とあります。

いわゆる故意落球です。

ダブルプレーなどを狙って、普通に捕球できる打球をわざと落としたと審判が判断したら適用されます。

この場合には、インフィールドフライのように打者はアウトとなります。
適用されるとボールデッドとなって、ランナーの進塁は認められません。

関連記事:インフィールドフライと故意落球の違いは何?

(13)野手が捕球や送球しようとするのを邪魔したと審判が判断した場合

規則では、”野手が、あるプレイを成し遂げるために、送球を捕らえようとしているか、または送球しようとしているのを前位の走者が故意に妨害したと審判員が認めた場合”とあります。

これは打者走者の守備妨害ですね。

一昔前はダブルプレーを防ぐために走者が送球を邪魔するような動作で滑り込んだりしてましたよね。

あれは妨害行為として禁止されていて、妨害した前を走っている走者がアウトになることはもちろんこと、打者走者もアウトとなります。

(14)ツーアウトツーストライクの後ホームスチールを試みた三塁走者が、打者への正規の投球にストライクゾーンで触れた場合

なんだか、かなり限定されたシーンのように思いますが(笑)、三塁走者がボールに触れていようとも3つ目のストライクが宣告されて、三振バッターアウトとなります。

ノーアウトやワンアウトの場合には三振でバッターはアウトになりボールデッドとなりますが、三塁走者のホームインは認められて得点は入ります。

(15)走者以外の攻撃側チームの選手が打球を処理しようとしている野手の守備を妨害した場合

これだけ読むと、そんなこと起こるのか?と思ってしまいますね。(笑)
走者を除く攻撃側チームの選手による守備妨害です。

例えば、イージーなキャッチャーフライを捕ろうとしていた捕手とネクストバッターズサークルにいる次打者がぶつかって捕球できなかった場合。

もしも次打者が、打球を確認しているにもかかわらず避けようともせずにそこに留まって捕手とぶつかったのなら守備妨害がとられることでしょう。

この場合には、打者がアウトとなります。

関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習

まとめ

打者のアウトに関することだけで15項目もあるんですね。(汗)
ちょっと驚きです。

当然知っているようなことから、難しいことまで幅広いです。
このように見ていくと、難しく感じる項目については妨害系のルールが絡んできています。

関連記事:インターフェア(打撃・守備妨害)とオブストラクション(走塁妨害)

全てを把握するのはなかなか難しいかと思いますが、すごく簡単に考えるとボールを処理しようとしている選手が全てにおいて優先されるというのがポイントになると思います。

少年野球は何が起こるかわからないですからね。(笑)
色んな知識を入れておかなければなりません。

大変です。。

「審判なんてできないよ(泣)」と凹んでる前にしっかり予習!動画でマスターする審判完全マニュアル!しかも90日間返金保証!
■Check!
塁審の動きは動画で見るとわかりやすい!
こっそり予習しておけば、スムーズな動作にみんな驚くかも?!

>>>動画の続きはこちら

-野球のルール

Copyright© , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.