少年野球をやっている子供に負けないよう、野球のことについてリサーチしてます。
今回は”遠投”についてです。
子供たちって遠投好きじゃないですか?
チームの練習メニューにはないので普段はやりませんが、お遊びのときなんかはよくやってますね。
確かに、”遠くに投げる”というのは男のロマンです。(笑)
そんな遠投には本来どのような意味があるのでしょうか。
遠投の意味
定番の練習メニューにない時点でなんとなく想像はつきますが(汗)、メリットがある一方でデメリットがあるようです。
しっかりと遠投する意味を理解しなければ、最悪のケースでは故障につながる可能性があるんだとか。(こちらもなんとなく想像できますが。。)
遠投練習する意味は・・・
- 体全体を使って投げるので、肩肘など局所的に負担が掛かりにくく、ウォーミングアップしながら動作を慣らしていくことができる
- 体の各所の使い方を確認しながら、理想的なフォームを確認することができる
>> 野球でのゼロポジションとは?投球の力強さやコントロールが向上する!
大きな動作で身体全体を使って投げることがポイントになり、良い方向に影響するようですね。
近くの距離だと腕の振りなどで何とかなってしまいますが、遠投しようと思うと体全体を使わざるをえないですからね。
ある意味では強制力をもった練習方法といえるかもしれません。
関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習メリット
メリットは練習する意味とほぼ同じ意味ですが、さらに踏み込んで考えるとこのような点が挙げられるようです。
体重移動を意識できる
遠投練習しているときに、少しステップしながら”ケンケン”して投げている様子を見かけたことがあります。
それは、後ろ側の足でケンケンすることにより必然的に軸足に体重が乗り、そのまま体全体を使って大きなフォームで投げることで、後→前に体重移動することを意識しやすくなる意味があるそうです。
確かにそうですね。
特に小学生は頭で理解するよりも体で感じた方が覚えやすい、という部分もありますから、そのような意味では効果がありそうですね。
強い肩を作る
外野~捕手くらいの距離で、力強く低い軌道の送球を意識することで、強い肩を作ることができるそうです。
ワンバウンド、ツーバンドしていいつもりで鋭く投げるのがポイントなんだとか。
わかる気がしますが、力の加減がわからない小学生にはちょっとリスキーな気もしますね。
デメリット
続いてデメリットになりうる部分について。
故障につながる部分もありそうなので、こちらはよくチェックしておきたいですね。
フォームが崩れる
メリットで書いた事と全く逆のことですね。(苦笑)
こちらは、小学生では特に起きるかもしれません。
遠くに投げるということばかりに気を取られて、本来のフォームが崩れてしまう可能性があります。
もっと言うと、遠くに投げたい→山なりのボールになる(上に向かって投げる)、となった場合に肩や肘が下がりやすくなり、負担がかかり故障につながります。
遠投するといっても両肩は平行を保つなど、基本のフォームは意識しなければなりません。
そもそも必要がない
遠くに投げられるという能力は、そもそも実戦では使う機会がほとんどありません。
それが内野手ならばなおさらです。
大きなフォームで遠くに力強いボールを投げることよりも、素早くコンパクトに投げることの方が重要です。
そのため、限られた練習時間ならば、短い距離でクイックスローを練習する方が理にかなっているともいえます。
最後に
これらのことを考えると、遠投練習する意味をしっかりと理解したうえで取り組まなければ、(特に小学生は)リスクも大きいように思います。
ただ、冒頭でも書きましたが、遠投というのは子供なら誰しも好きですからね。(笑)
「よーし、遠投やるぞー!」となったら、子供たちも張り切って練習してくれそうです。
当然ながらメリットもあるわけですから、上手にメニューに加えていけば良い効果が期待できるかもしれませんね。