少年野球をやっている子供に負けないよう、野球のことについてリサーチしてます。
今回はバッティング指導の際によく聞かれる『引きつけて打て』の意味についてです。
野球ってこういうよくわからない言い回し多くないですか?
『壁を作る』、『下半身で打つ』などなど、言葉だけでは実際の動きがイメージできません。(汗)
『引きつけて打て』・・・。どういう意味なんでしょうか。。
引きつけて打つ!
『引きつけて打つ』というのは、自分が打ちやすい位置、もっとも力強く打てるところで打つということです。
ただ、自分自身も少年野球をやっていたんですが、そのころは『前で打て!』と言われていました・・・。
”近代野球”という言葉があるように、時代と共に主流とされる指導方法も変わっていくのでしょうか。
ボールを迎えに行かないようにする
最近ではメジャーに行った大谷選手は、鋭い変化球に対応するためにバッティングフォームを変えました。
できる限り最後までボールを見て、最短距離でバットを振りださなければメジャーリーガーの変化球を打ち崩すことはできないからだそうです。
関連記事:大谷翔平選手のような『ノーステップ打法』は子供にできる?
このように、しっかりとボールを呼び込んでから打つというのは非常に大切なことになります。
少年野球では変化球がありませんので多少ニュアンスは違うかもしれませんが、ボールを待ちきれず迎えにいってしまい身体が前に突っ込みフォームが崩れるなんてことはよくあります。
また、速球打ちの練習がメインになりますから、遅いボールにも対応できない子が多いですね。
関連記事:山なりスローボールの打ち方!コツは『1・2の3』でタメを作る?!
そのような場合も総じて身体がバットと一緒に前に出ていってしまいます。
これでは、例えバットの芯に当たったとしてもヒット性の当たりは出にくいでしょう。
引きつけて打つときのメリット
『引きつけて打つ』とこのようなメリットがあります。
- 腕が伸び切った状態で打つよりも力が入る
- 長い時間ボールを見ることで体が開きにくい
- 最後までボールを見ることでストライクとボールを判断しやすい
- 緩急にも対応しやすい
などなど。
力を伝えやすいのに加えて、いろんなボールに対応できる=ミート力が上がるというのが一番大きなポイントではないでしょうか。
こちらは独特な素振りの意味を解説しているイチロー選手の動画ですが、ギリギリまでグリップを残して打つことでミートゾーンが広くなるといっています。
引きつけて打つ、グリップを残す、体を開かない、などバッティングについてのポイントは、言い方は違えど同じような意味なのかもしれません。
練習方法
待ちきれず体が突っ込んでしまうと本来のフォームが崩れてしまいます。
『引きつけて打つ』だけに限ったことではありませんが、まずは軸がブレない基本フォームを体に覚えさせるのが大切でしょう。
また練習方法とは違いますが、ミートポイントが近くになるイメージなので、タイミングが遅くなると差し込まれて詰まってしまいます。
最短距離でコンパクトに振り出すなど基本的な技術も必要になりますが、バットのヘッドスピードも要求されるので軽めのバットを使うことも効果的なようです。
関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習ポイントは前に!と指導された気がするけど・・・
先ほども書きましたが、僕が子供のころは『ポイントは前で打て!』と教えられました。
この考え方というのは間違っていたのでしょうか。
答えとしては間違っていたわけではないようです。
ポイントを前にすることで気持ち的にフルスイングできるようになりますし、速球に対して振り遅れないよう向かっていく姿勢も養われることでしょう。
さらに前の捉えることで十分にフォロースルーできるため、力強い長打も打ちやすくなります。
自分なりの結論
ここまで見てきて、『引きつけて打て』と『前で打て』はどちらもメリットがありますし、逆にどちらが悪いかというものでもないというのがわかりました。
どちらの指導が正しい!などという話ではないようです。
ひとつの自分なりの結論としては、(あくまで小学生低学年レベルのことですが)どちらかを推奨するのではなく、その子に合った指導方法が良いのではないかと思います。
例えば、ボールを迎えにいき過ぎて身体が突っ込むような子には、『引きつけて打とう=ボールをよく見て打とう』といってあげた方がよいでしょう。
逆に振り遅ればかりで空振りや詰まった打球しか打てない子には、『ポイント前に=振り遅れないように』ですね。
プロ選手は自分の理論などに基づいて意識的にポイントを変えることもあるようですが、少年野球ではそのようなことよりも基本を知ってもらいたいですからね。
悪い部分を修正する、良いところを伸ばす指導がいいのではないでしょうか。