打つ

バッティングの基本とコツ!正しいフォームを練習する!【素人親父の少年野球メモ】

更新日:

少年野球をやってる子供に間違ったことを教えないようにと、バッティングの基本について色々と調べてみました。

ウチの子は少年野球をはじめてから一年も経ってません。
さすがに最初よりはバッティングフォームもサマになってきましたが、綺麗なヒットはいまだに見たことがない....。

バッティングの基本的なフォームと、ウチの子のフォームはどこが違うんでしょうか。

バッティングの基本

綺麗なヒットどころか、ボールに当たっただけで喜ぶような今の状況。(笑)
まずは、基本的なスイングでボールに当てるということを、覚えてもらいたいものです。。

最初の構え

それでは、これからボールを迎え撃つ最初の構えについて見てみます。

1.バットの握り方

まずは左手。
ギュっと握りしめるのではなく、文字通り”バットを持つ”くらい自然体で握るのが基本。

その左手に添えるような感覚で右手も握ります。
よくある例えとして”雑巾を軽く絞るように”なんて表現されますよね。

あの天才バッター落合氏は「バットを握るときに力を入れていいのは小指だけ」と発言されてたと記憶してます。
それくらい、余計な力を入れて握るのはNGということです。

この時点ではとにかくリラックスが基本です。

関連記事:バッティングでムダな”力み”を抜けばスイングスピードは上がる!!

2.グリップの位置は耳のあたりに

低学年のころはバットも重く感じるので、構えたときのグリップの位置が下がってしまいます。
最初の構えのときには、グリップは耳の位置まで上げるのが理想です。

こうするとボールを打つ場所(インパクト)まで最短距離でバットを持って行くことができるからといわれています。

また、構えるときは自然体が鉄則
肩から肘にかけてのラインは水平よりやや下向きになるといいようです。

下がりすぎに注意ですね。

3.足の位置は肩幅よりやや広め

これはまさに基本形。
さらに、どちらかの足へ重心が乗りすぎないよう自然体を意識しながら、軽く膝を曲げます

こうすることで、適度なステップと腰のスムーズな回転が可能になり、次の動作へ効率よく力を伝えていくことができます。

ウチの子はプロ野球選手を真似してオープンスタンスにしてみたり、わざと蟹股にしたりしてますが......。

これってダメなんでしょうね。
オモシロいので勝手にやらせますが。(笑)

最近では、大谷翔平選手が最初からスタンスを広めにとったフォームで好成績を残していますが、このようなフォームは力のある選手だからこそ可能であり、まだ筋力の発達していない少年野球ではあまり推奨されていないようです。

関連記事:大谷翔平選手のような『ノーステップ打法』は子供にできる?

4.肩にアゴを乗せるように意識する

こうすることで、目線が安定しピッチャーの動きやボールを確認しやすくなります

アゴが肩から離れていると最後までボールを見続けることが難しくなり、スイングも乱れます。
”ボールをよく見る”というのはバッティングフォーム云々以前にもっとも注意したいポイントです。

間違いだらけの練習は×!化学的アプローチによる㉒のバッティングドリル!効果的、かつ子供の選手生命を守る安全な練習プログラム!

テイクバック~踏み出し

良いスイングができるかはここで決まる?!
テイクバックからタイミングをとって踏み出すまでの流れはを見てみます。

1.テイクバック

実際にボールを打つ体勢を作っていくのがテイクバックです。
バッティング動作の初期段階といっていいかもしれません。

バットにどれだけ効率よく力を伝えていけるかは、ココ次第といってもいいでしょう。

基本の動きとしては、腰を軽く捻ることで上半身も自然に後ろに引かれるようなイメージです。
これにより、重心もやや軸足に乗ってきます。(ホントに少しだけ。)

腰の捻りに連動してあくまで自然に他の部分が動いていくわけですね。

しかし、子供たちは必要以上にバットを上げようとしたり、後ろに引こうとしたり、ここぞとばかりに余計な動きをしようとしますが、(笑)上半身は自然体が◎です。

この、いざバットを振る直前の状態を『トップ』といいます。
バッティングの良し悪しを決めるもっとも重要なポイントも、このトップをしっかりと作ることができるかにかかっているといっても過言ではありません。

僕自身が参加した指導者講習会では、ココを強くイメージするために、予めトップを作った状態で行う素振りも推奨されていました。

関連記事:トップを作った状態で素振りをする効果

2.踏み出し

子供は外国人バッターのように派手に足を上げて踏み込んだりしますが(笑)、地面を這うように前へずらすのが基本だそうです。

すり足で踏み込むことによって体が上下に動きにくく、目線がブレないため、ミートしやすくなるといわれています。

関連記事:『すり足打法』でバッティングするメリットは?

そして、足の幅が狭すぎても広すぎても上手に力を伝えられません。
インパクト時に最大限パワーを発揮できるポイントを探っておく必要があります。

3.タイミングをとりながら動く

テイクバックから踏み出しまではピッチャーの動きを見ながらタイミングをとるのが基本

そしてタイミングの取り方については、いろんな方法があります。

  • バットを持っている腕を揺らす
  • 前側の足を上げる
  • 足をすり足で動かす
  • 膝や腰の下半身でとる

などが挙げられます。

プロ選手なんかでは自分が合わせやすい方法でタイミングを取っていますが、例えばバットを上下に動かしたり足を高く上げる方法では、フォームが崩れやすくなるといったデメリットもあります。

足を高く上げるフォームはいかにもホームランバッター!といった感じでカッコいいんですけどね。(笑)

少年野球では、なるべく大きな動きは避けて、下半身やすり足でタイミングを取った方がいいとされています。

ピッチャーの投球動作がはじまり足が上がったらテイクバックしてこちらも準備します。
そしてピッチャーが踏み込んできたら、こちらも迎え撃つように踏み出します。

ここでタイミングを取り違えるとフォームまで崩れてきますので注意が必要です。

関連記事:タイミングの取り方とコツ。シンクロ打法とは?

バットの振り出し~フォロースルー

さぁ、いよいよバットを振ります!
あらためてチェックしていくとバッティングって難しいですね。。

ここまできて、ようやくバットを振ることができるんですから。(笑)

1.バットを振りだす

手打ちにならないように、大振りしないように。
力を上手にバットへ伝えるためにはココが重要。

■グリップから出す

バットグリップの底をピッチャーに向けるように振り出して、ヘッドが後からついてくるようにスイングするのが◎です。

ここはイメージが難しいですね。
子供たちは、ボールに当てようとするあまり、ヘッドが先に出てしまうことが多いのではないでしょうか。

しかし、ココは超重要。
ヘッドが先に出てしまうドアスイングでは”内野ゴロ製造機”になってしまいます。(笑)

ウチの子にも、特に注意して「グリップから行け!」と言っています。

関連記事:バッティングで『グリップから出せ!』と指導される意味とは?

脇を開けないように意識してコンパクトにスイングするのも大切です。

■レベルスイングを意識する

そしてボールに対して水平にバットを振り出すレベルスイングを意識します。
レベルスイングなら、”点”(ボールのバットが当たる部分)に対して真っすぐに”線”でバットが向かっていくため、ミートする確率が高いからです。

ボールに対して斜めにバットが入っていくダウンスイングやアッパースイングは、”点”に対して”点”で当たることになるので、ミートするのが難しくなります。

スイングしたバットの軌道

このように、レベルスイングはバットがボールと交錯している範囲が広くなるので、ミートする確率が高まるのです。

厳密にいうと最初から最後までレベルで振ることは不可能なので、ダウン気味で振り出してインパクトの時にはレベル、フォロースルーでアッパー気味、というのが理想。

あくまでイメージの話しですが。(多分、小学生にこれを説明して実行させるのはムリ。笑)

ただ、最近はアッパースイングも注目されてきて、外国人のような豪快なアッパースイングをする日本人選手も増えています。

関連記事:アッパースイングってダメなの?!そのメリットとデメリット

とはいえ、少年野球の基本は、あくまでレベルスイングです。

■肩と膝を結んだラインに壁を作るイメージ

踏み込んでから振り出すときに上半身が前に突っ込んでしまわないように、肩と膝を結んだラインで壁を作るイメージを持つといいそうです。

いわゆる前に突っ込むというのは、肩が膝よりも前に出て行ってしまっている状態の事。

このようになると力が発揮できないため、弱々しい打球しか飛ばなくなってしまいます。

ボールをインパクトするまで壁を作り続ける意識が大事です。

2.フォロースルー

ここも忘れがちになりそう。
バットにボールが当たったからといって、バッティングは終わりではありません。

バッティングは左手が重要といわれますが、ここからは右手の出番。
インパクト後にはボールを遠くに運ぶイメージで、しっかりとフォロースルーしなければなりません。

■手首をこねないように注意

この時のイメージとして、”右手でボールを運ぶ”とか”バットをピッチャーに投げるように”とかいわれます。

この時に手首をこねてしまうようなスイングですと、ボテボテの内野ゴロばかりになってしまいます。

押し手(利き手)が上を向いたまま、押し込むようなイメージを持ちましょう。

この押し込みがしっかりできると、鋭く力強い打球が飛ぶようになります。

先ほど”バットをピッチャーに投げるように”と書きましたが、文字通りそのままバットを投げてみると、利き手が上を向いた状態ならば、そのまま綺麗にバットがピッチャー方向に飛んでいきます。

大切なバットを放り投げるのはちょっと嫌なので(苦笑)、チームの倉庫に残っている既に使えないバットを借りてみるのがいいですね。

もちろん周囲に誰もいないことを確認して、大人が管理しているときにやりましょう!

■右手と左手、どちらが大事?

また、ひと昔前は『左手が大事!』といわれてきましたが、最近ではこのフォロースルーを行う右手の方が重要視されていたりします。

関連記事:バッティングでは左手主導or右手押し込み、どちらが大事?

柳田選手なんかも、トップからインパクトまでは非常にコンパクトですが、フォロースルーを非常に大きくとっています。

豪快なイメージがありますが、ある意味、教科書どおりのスイングなのかもしれません。

関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習

ヒットを打つために!

いざ本番となれば、ボールが必ずしもド真ん中に来るとは限りません。
当然ですが、左右高低に散らばってくるボールに対応していかなければ打つことはできません。

そしてボール球に手を出さず、打てるボールを打っていくという選球眼も必要になります。

ストライクゾーン

まず自分のストライクゾーンを把握しなければ上手に打つことはできません。
ストライクゾーンの定義はこのようになっています。

  • コース:ホームベース上を通過したボール
  • 高さ:膝頭の下が下限~肩の上部とズボンの上端を結んだ中心が上限

このような範囲の立方体が自分の前にあるイメージでストライクゾーンを把握します。

ストライクゾーン

また、このゾーンにすっぽりとボールが入っていなくても、ボールの一部が通過していればストライクなので注意が必要です。

審判がどのようにストライクゾーンを判定しているかも知っておくと、より理解が深まります。

関連記事:球審の構え方、ボールの見方とストライクゾーンの判定

また、バッティングよりも先に、バントのやり方を学ぶこともひとつの方法です。

バットにボールが当たるまで目を離さない意識と、『ストライクはバント、ボールはバットを引く』という行為を繰り返すことでストライクゾーンを感覚的に覚えることもできます。

関連記事:送りバントのやり方とコツをチェック!

左右高低の打ち方

このように考えるとストライクゾーンってけっこう広いんですよね。
ゾーン内に散りばめられるボールを打つのはなかなか大変です。

しかし、ボールのコースにつられてバッティングフォームを崩してしまったら、まず間違いなく上手に打つことはできません。

どのコースにきてもフォームを崩さず、バットをまっすぐに振り出すことを意識しましょう。

最近では、ジャイアンツの坂本選手の内角打ちは神業といわれてますよね。
ホントに凄いです。。

上手に左ひじを抜いて、まったくフォームが崩れてないですね。
ウチの子もインコースを打つときに、「坂本っ!!」といってスイングしてます。(笑)

関連記事:インコース(内角)の打ち方!練習ポイントは肘抜き?!

アウトコースもしっかりと引きつけてフルスイングできればこんな強烈ホームランに。

フォロースルーまで全くといっていいほどフォームが崩れてませんね。
凄いです。。

関連記事:アウトコース(外角)の打ち方!練習しだいでホームランも打てる?!

特にアウトコースは打てるように練習しておきたいところです。

特に少年野球では、投球の組み立てとして、アウトコースを中心に攻めるのはセオリーとなっています。

ここに苦手意識を持ってしまう厳しいものがありますが、逆に考えるとアウトコース打ちが得意になればバッテリーは投げるところがなくなってしまいます。

「こいつアウトコースよく打つなぁ....。」と相手バッテリーに思わせたら、もはや勝ったも同然です。(笑)

バスターの練習でミート力アップ

一連の動作の中で身体が浮き上がったり沈んだりすると、目線がブレてミートしづらくなります。

最初から最後まで目線の位置が変わらないことが理想的。

ただこのようなフォームは癖になっている場合もありますから、練習によって修正しなければなりません。

そこで効果的なのがバスター練習。
バスターとは、バントの構えからバットを引き、ヒッティングに切り替える戦術です。

バントの構えはヒッティング時のインパクトする目線になっています。

ここから、目の位置を変えずに素直にバットを引き、スイングする、という動作によって目線をブラさないスムーズな動きが身に付きます。

関連記事:バスターとは?成功すればチャンス拡大するテクニック!

最後に

以上、調べたり、少年野球団のコーチに聞いたりしたことをまとめてみました。
あらためて一連の動きをチェックしてみましたが、かなり細かい動作の連続ですね。(汗)

けっこう大変です。。

すごく素人的な意見で申し訳ないんですが、なんかこじんまりとしたスイングだなぁと思ったのは僕だけでしょうか。

プロ野球選手はもっとカッコいいバッティングフォームなんだけどな....と、それこそ子供みたいなこと思ったりとか。(笑)

子供にはこういう基本スイングから教えた方がいいのかなぁ?
今度、少年野球団のコーチに聞いてみよう。。

危険な練習やらせてませんか
お子さんの選手生命を守る!”化学的アプローチ”による小学生向けバッティング練習方法!

■Check!
プロスポーツでは当たり前の”科学的根拠”に基いた安全で効果的な上達メソッド。
バッティングの才能をいち早く開花させ、小学生のうちに一生モノの基礎を身に付ける!

>>>動画の続きはこちら

■子供のスキルアップに役立つコンテンツ

■ユニークなバッティング練習で差をつける!

”縦の動き力”を利用した珍しい野球練習ドリル。
バッティングだけでなく、守備やスローイングなど、野球全般の動きに対応しています。
少年野球指導から中学、高校、大学まで幅広く指導している榊原氏が提唱する練習方法です。

「縦振り式」バッティング練習ドリル

-打つ

Copyright© , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.