ボールデッド

野球のルール

野球の『ボールデッド』の意味は?ランナーが進塁できるの?

更新日:

子どもが少年野球やりはじめて、自分自身も野球に携わる機会が増えましたが、知らなかったことってけっこうあるんですよね。

恥ずかしながら、『ボールデッド』って言葉は知りませんでした。(汗)
そんな言葉あったっけな.....。

ボールインプレーとボールデッド

ボールデッド

野球の試合が始まって終わるまでの時間は、ボールインプレーとボールデッドに分けられるそうです。

ボールインプレーとは

ボールインプレーは、試合が進行しているときのこと

普通に野球をやっている時間はボールインプレーということですね。

ボールデッドとは

ボールデッドは、試合の進行が停止している状態のことをいいます。

基本的にその間に起こったプレイは無効となるので、得点も入りませんしアウトにもなりません。
安全進塁権が与えられた場合以外は、進塁も帰塁もできません。

それでは、どのような時にボールデッドとなるのでしょうか。

関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習

ボールデッドになるケース

ボールデッドになる主なケースは以下の通りです。

審判がタイムをかけた

ベースに砂が被って見えにくくなっていたり、選手が負傷したり、いろんなタイミングで審判がタイムをかけることがあります。

また、選手や指導者側から、選手の交代などでタイムを要求することもありますね。

このように審判がタイムをかけたときにはボールデッドとなり、試合の進行が中断されます。

ファウルボール

ここからは自動的にボールデッドになるシチュエーションです。

一番多いと思われるケースは、打者が打った打球がファウルボールになったとき。
こちらもボールデッドとなります。

また、いわゆる自打球も含まれます。
しかし、ファウルゾーンでの飛球をそのままキャッチした場合(ファウルフライを捕った場合)にはボールインプレーです。

ファウルボールなんて試合中に何度も起きるかと思いますが、その都度ボールデッドになっているわけです。

関連記事:ファウルボールのルールを図解で確認してみます!

デッドボール

デッドボールが起きたときにもボールデッドとなります。
......文字で書くと変な感じだな。(汗)

危険な場合には選手に対してなんらかの医療処置をしなければならないので、当然といえば当然ですが。

ボーク

投手がボークをとられたときもボールデッド。

関連記事:ボークの種類と意味について

ただし、打者がヒットを打つなど攻撃側に有利な状況になった場合にはボールデッドにならず、そのまま試合が進行されます

ほとんどの場合そのようなことは起きないと思いますが。

関連記事:子どもの前でカッコよくジャッジするための審判マニュアルまとめ

各種妨害

打撃妨害、守備妨害、走塁妨害などが起こった場合にはボールデッドとなります。

この辺のルールは難しいですからね。
妨害系のルールについては、こちらのページにまとめてみました。

関連記事:インターフェア(打撃・守備妨害)とオブストラクション(走塁妨害)

妨害系はいろいろと難しいですからね。
審判をやる場合には大変です。。

審判が大変といえば、”審判の守備妨害”というケースがあるのをご存知でしょうか。
”審判は石ころ”といわれますが、石ころ扱いにならないケースがあります。

それはフェアゾーンで捕球機会がある内野手より前にいた審判の場合です。
ここに位置する審判に打球が当たった場合には守備妨害、ボールデッドとなります。

関連記事:打球や送球が審判に当たったら?石ころと同じと聞いたけど...。

ボールがプレイングフィールド外へ出た場合

ホームラン、もしくはエンタイトルツーベースなどがそれにあたります。

少年野球で柵越えホームランはあまり見かけませんが、エンタイトルツーベースは大いにあり得ます。

塁審が追いかけていって、バウンドしたボールが柵を超えたら「タイム!」をかけてボールデッドとなります。

柵を超えなくとも、外野ネットの下を通過してしまったり、挟まってしまった場合もエンタイトルツーベースです。

少年野球は外野ネットがお父さんたちのお手製ですからね。(笑)
いろいろ起こります。。

ボールがボールデッドラインを超えた場合

こちらは少年野球ならではといってもいいのでは。

小学校のグラウンドを利用することが多い少年野球では、さまざまな環境で試合を行わなければなりません。

小学校のグラウンドは野球をするために設計されているわけではないですからね。(汗)
その際に、グラウンドの外側を囲うように白線が引かれていると思います。

これがボールデッドラインです。
読んでその通り、ボールがこのラインを超えた場合にはボールデッドとなります。

そして、悪送球でラインを超えた場合には、走者には安全進塁権が与えられ進塁することができます。

ボールデッド中の進塁と帰塁

それでは続けてボールデッド中に進塁や帰塁が認められるケースについて詳しく見てみましょう。

ボールデッド時の進塁については、「野球規則5.06c ボールデッド」の項に書かれています。

安全進塁権の種類

ボールデッド中に進塁が認められるのは、この安全進塁のみとなります。

少年野球でよく見かけるのは、先ほどのボールがボールデッドラインを超えてしまうパターン。
特に低学年なんかは、送球する側も捕る側もまだまだ上手じゃないですからね。

普通の内野ゴロを悪送球したり、ピッチャーが牽制で暴投したりするのはよくあります。

このケースでは、状況によって以下のように進塁できる数が変わってきます。

テイクワンベース

投手の悪送球によってラインを超えた場合には、テイクワンベース。
ひとつの進塁権が与えられます。

例えば、走者一塁で牽制球を悪送球してしまった場合には、二塁までの進塁することができます。

テイクツーベース

こちらは野手の悪送球の場合、ふたつの進塁権が与えられます。
また、プレートを外して牽制した投手は野手として判断されるため、こちらも同様です。

例えば、内野ゴロを捕球した野手が一塁への送球で悪送球。
ラインを超えた場合には二塁まで進塁できます。

ココが少々難しいのですが、野手が(後にボールデッドになる)ボールを投げた時に走者がどこの塁まで進んでいたかがポイントとなります。

先ほどの例では、まだ打者は一塁に到達していないため、占有塁は本塁。
そのため、テイクツーベースで一塁→二塁と進みました。

しかし、内野ゴロの処理で野手がもたついて、悪送球した時にはすでに一塁へ到達していたらどうでしょう?

すでに走者は一塁へ到達しているので普通はこんなことやりませんが、低学年の試合だったら十分あり得ます。

その場合は、占有塁は一塁、ここからテイクツーベースで二塁→三塁まで進むことができるんです

ただの内野ゴロが三塁打.....。
すごいことになっちゃいますね。(汗)

安全進塁権を得られる状況

悪送球によってボールデッドラインを超えた場合以外にも、走者に安全進塁権が与えられたり帰塁したりするケースはいくつあります。

  • デッドボール⇒打者は一塁へ、それによって押し出される走者も次塁へ
  • 球審が捕手の送球動作を妨害した⇒走者は元の塁へ帰塁する
  • ボーク⇒走者はひとつ進塁する
  • 反則打球⇒走者は元の塁へ帰塁する
  • ファウルボールを捕れなかった⇒走者は元の塁へ帰塁する
  • 投球が審判か捕手のマスク、または防具に挟まった⇒走者は進塁する
  • 投球がホームスチールを試みた走者に当たった⇒走者は進塁する

主なケースとしてはこのようなところでしょうか。

妨害系のルールと絡んでくることが多いので、その辺も確認しておく必要がありそうですね。

関連記事:インターフェア(打撃・守備妨害)とオブストラクション(走塁妨害)

いやー、それにしてもけっこう複雑です。(苦笑)

最後に

やっぱり野球はいろんなルールがあって難しいですね。

少年野球では、”ボールがボールデッドラインを超えた場合”というのがよくあります。
ご紹介したとおり、状況によって安全進塁の数も違ってくるので、しっかりおさえておきたいですね。。

「審判なんてできないよ(泣)」と凹んでる前にしっかり予習!動画でマスターする審判完全マニュアル!しかも90日間返金保証!
■Check!
塁審の動きは動画で見るとわかりやすい!
こっそり予習しておけば、スムーズな動作にみんな驚くかも?!

>>>動画の続きはこちら

-野球のルール

Copyright© , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.