球審のジャッジ

審判のやり方

少年野球の球審(主審)ジャッジ時のジェスチャーとコール【審判のやり方メモ】

更新日:

素人親父が少年野球で審判をやるためのメモ。
今回は球審のジェスチャーやコールについてリサーチしました。

お父さんたちがまずチャンレンジする塁審でも同じジェスチャーやコールになりますので、「まだ球審なんてやらないよ!」って方も参考にしてみてください。

球審はプレイごとにジェスチャーとコールでジャッジしながら試合をリードしていかなければなりません。

ここら辺を、堂々と、スムーズにやっているお父さん審判を見ると「すごいなぁ.....」と思ってしまいますよね。。

「審判なんてできないよ(泣)」と凹んでる前にしっかり予習!動画でマスターする審判完全マニュアル!しかも90日間返金保証!

ジェスチャー&コールまとめ

球審が行う主なジェスチャーとコールをまとめてみました。

ストライク

右手拳を握りドアをノックするように振り上げて『ストライク!』とコール

かがんでいる状態から立ち上がるように腰を伸ばしてジャッジするのもポイント。

投球のストライクorボールのジャッジは1試合の中でもっとも多くコールするものではないでしょうか。
『ストライク』→『ストライクツー』→『ストライクスリー』とカウントを増やしていきます。

『ストライク!バッターアウト!』のようなコールはしないんですね。
なんか聞いたことがある気がしますが。。

また、見逃しの場合はストライクをコールしますが、空振りのときはジェスチャーだけでコールはしないそうです。

関連記事:球審(主審)の構え方、ボールの見方とストライクゾーンの判定

ボール

ジェスチャーなしで『ボール!』とコール

ストライクと違い、構えた体勢から動くことなくコールします。
その分、大きな声でジャッジしなければなりません。

こちらも『ボール』→『ボールツー』・・・とカウントしていき、『ボールフォア』でフォアボールを示します。

またフォアボールの場合には、コールの後に進塁を促すようなジェスチャーで一塁方向に手を向けます。

セーフorアウト

前に伸ばした手を水平に広げて『セーフ!』、もしくはストライクと同様、右手拳を握りドアをノックするように振り上げて『ヒズアウト!』

基本的にセーフは素早く、アウトは一呼吸おいてからコールします。

アウトは正確には「ヒズアウト(He's out)」とコールします。
「アウト!」ではないんですね。。

関連記事:「ヒズアウト!」の意味って?審判や塁審はこのようにコールするのが正しいらしい

タイミングがアウトだからといって慌ててコールしてはいけません。
特に少年野球では捕球をミスして落球することも十分考えられますからね。

また、本塁上のセーフorアウトのジャッジは得点に絡む重要なジャッジになります。
前途のとおり、少年野球ではパスボール等のミスも多いので、スコアリングポジションにランナーがいる場合には、常に心構えが必要。

フォースプレイかタッチプレイかも意識しておき、状況によっての行動をイメージしておかなければなりません。

関連記事:子どもの前でカッコよくジャッジするための審判マニュアルまとめ

ファウル(タイム)

両手を頭の高さまであげてYの字をつくり、『ファウル!orタイム!』

マスクを外してからジェスチャーするので、その取扱いにも慣れておかなければなりません。
選手たちへ正確に伝わるよう、大きな声でコール。

ファウルは深く掘り下げると、いろんなルールがあります。
詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事:ファウルボールのルールを図解で確認してみます!

ファウルとタイムは同じジェスチャーですが、球審をやっているとタイムをかけるシーンはかなり多いです。

  • ボールデッドラインを超えた
  • 選手やベンチからタイムを要求された
  • ホームベースに土が被って見えにくくなった
  • 選手の靴紐がほどけた

などなど、試合中にタイムをかけるシーンは多々あります。

フェア

コールはしないでフェアゾーンを指差す

打球の行方を追いながら状況を確認し、一塁線でしたら左手で、三塁線でしたら右手でフェアゾーンを指差します。

コールはないので、素早くわかりやすいジェスチャーでジャッジすることが必要になります。

プレイ

ピッチャーと正対し右手の平をかざした”待て”の状態から、『プレイ!』の掛け声とともに指をさす

プレイボール時はもちろん、ボールデッドとなり試合が中断するごとに、試合を再開するときにはプレイをかけます。

また、ピッチャーに現在のカウントを知らせる場合には、左手でボールカウントを、右手でストライクカウントを示し『〇ボール、○ストライク・・・プレイ!』と、試合再開します。

キャッチ

ストライクやアウトと同様、右手拳を握りドアをノックするように振り上げて『キャッチ!』とコール

ベースより内側、つまり内野手の捕球判定も球審の仕事。
例えば、内野フライを捕球しアウトにした場合には、『キャッチ!』とコールします。

ファウルゾーンでのプレイも同様です。

ボーク

投手を指差して『ザッツ・ア・ボーク!』

ボークは難しいジャッジのひとつですね。
特に少年野球では投球に慣れていない子も多いので、注意しておかなければなりません。

また、ボークはボールデッドにはならないので、もしも攻撃側に有利な状況でゲームが進行したら、ボークのペナルティは流して試合は続行されます。

ボークがあった場合には、走者がいる場合はそれぞれ一つ進塁、いない場合にはボールカウントが一つ増えます。

関連記事:ボークの種類と意味について

デッドボール

ファウルのジェスチャーで『デッドボール!』

正式には『ヒット・バイ・ピッチ!』というそうです。
僕は思わず『デッドボール!』とコールしてしまいますが。(汗)

明らかなデッドボールの場合には、そのまま一塁への進塁を促します。
体に当たったか微妙な場合にはタイムをかけた状態で確認し、体ならデッドボール、バットならファウルをコール。

もしもボールが前に飛んでしまったら、その場ではタイムをかけずに審判の判断で即ジャッジします。

インフィールドフライ

ノーアウト、もしくはワンアウトの状態で、ランナー1、2塁もしくは満塁の場合にはインフィールドフライが適用されて、通常だったら捕球できるであろう内野フライはキャッチorノーキャッチに関わらずアウトとなります。

まずは今がインフィールドフライが適用される状況だという事を、審判全員で確認し合います。

左胸に手を当ててインフィールドフライが適用される状況だということを確認し合う

そして実際にインフィールドフライが上がったらこちら。

上空を指差して『インフィールドフライ!』とコール

もしも、フェアかファウルか微妙な場合には、『インフィールドフライ・イフ・フェア!』とコールし、フェアゾーンに落ちたらアウト、ファールゾーンでしたらファウルとします。

インフィールドフライはコールされるとバッターはその時点でアウトになります。
しかし、ボールインプレーのまま流れは続行しますので、他の走者の動きには注意しておかなければなりません。

その他の難しいジャッジについてはこちらを参考にしてください。

関連記事:審判をするときに難しいジャッジになるプレイまとめ

インターフェア

頭上で左手の甲を右手で叩くジェスチャーをして『インターフェア』

こちらも難しいジャッジになりますね。
いわゆる妨害系のルールとなります。

主なものとしては走者が起こす守備妨害でしょうか。
基本的な考えとして、捕球しようとしている(またはその機会がある)場合には、守備側のプレイが優先されます。

この辺りはシチュエーションによって取り扱いにが複雑なので、しっかり覚えておきたいですね。

関連記事:インターフェア(打撃・守備妨害)とオブストラクション(走塁妨害)

関連PR:プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべきバッティング練習

ちゃんと正式にコールする場合

セーフ、アウト判定の時に何らかの理由がある場合には、さらに付け加えるかたちでその状況を伝えます。

コールジェスチャー
タッチプレイ(タッグプレイ)でのアウトオンザタッグヒズアウトタッグした個所を指さす
野手のタッグをかわした場合セーフノータッグセーフと同じ
捕球時に野手の足がベースから離れた場合セーフオフザバック野手の足が離れた方向に踏み出して両腕を振る
捕球時に野手がボールをお手玉した場合セーフジャッグルザボール両腕の肘から先を交互に上下する
落球した場合セーフドロップザボール落球した地点を指さす
走者がラインアウトした場合ラインアウトヒズアウトラインアウトした地点を指さす
ハーフスイングで振っていた場合スイングアウトと同じ
ハーフスイングで振っていない場合ノースイングセーフと同じ

少年野球のお父さん審判では、なかなかここまでは徹底することは難しいですが、しっかりできると非常にわかりやすいですしカッコいいです。

特に少年野球では内野の捕球技術と送球技術があまり高くないことも多いですから、落球やベースから足を離すことがよくあります。

ベンチからは微妙なプレイが見えないので、しっかりとジャッジしたいものです。
「えっ、なんで今のアウトじゃん!?」とか言われたくないですからね。(笑)

「セーフ!オフザバック!」

最後に

球審はまさに試合進行の要ですね。
常に様々なジャッジをしながら、試合を円滑に進めていかなければなりません。

先日はじめて球審の練習をしてみましたが、これが思ってたよりもずっと難しい。(苦笑)
こちらが悩んでいる間にも、試合はどんどん進行してしまいますから。。

関連記事:子どもの前でカッコよくジャッジするための審判マニュアルまとめ

細かいルールもよくわかりません。
瞬間的に「あれっ?」と思うことが多々あります。

ちゃんと勉強しなきゃダメですね。(汗)
僕もしっかりと覚えて、自然と体が動くようにしておかなければ!

「審判なんてできないよ(泣)」と凹んでる前にしっかり予習!動画でマスターする審判完全マニュアル!しかも90日間返金保証!
■Check!
塁審の動きは動画で見るとわかりやすい!
こっそり予習しておけば、スムーズな動作にみんな驚くかも?!

>>>動画の続きはこちら

-審判のやり方

Copyright© , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.