子供が入っている少年野球団で球審にチャレンジするための備忘録メモ。
今回は審判をするときに難しいジャッジになるプレイについてまとめてみました。
アウトとセーフの判定だけなら、「なんとか出来るかも.....」と思いますが、その他の難しいジャッジについては、もはや不安しかありません。(笑)
そんな”お父さん審判泣かせ”なジャッジはこちら。。
投手編
難しいジャッジ......というか僕からするとすべての行為が難しいと感じるんですが...(苦笑)、一応基本的なやり方とか流れがわかった状態だったとして、その中でも難しいと言われているジャッジのをまとめてみました。
まずは投手編からです。
ボーク
出ました!投球に関する違反で難しいと言われているボーク。
実際には一瞬の出来事ですから、頭で覚えていても瞬時に反応できないんんですよね。
特に少年野球ではまだピッチングに慣れていない投手が多いので、ボークもかなりの頻度で起こりますよね。
しっかりと頭に叩き込んで、見逃さないようにしなければなりません。
僕がこれまでに試合で見たボークでは”投球動作をはじめているにも関わらず途中で止めてしまった”というのが多かったです。
ボークに関してはこちらのページに詳しくまとめています。
デッドボールと危険球
続いてデッドボールと危険球について。
こちらもコントロールが定まらない少年野球では起こりやすいプレイと言えます。
基本的にはストライクゾーンの外で打者にボールが当たった場合にはデッドボールとなり、一塁への進塁権が与えられます。
まぁ、これは説明しなくても皆さん知っていますよね?
細かく内容を確認すると、以下のようなところがポイントとなります。
- ユニフォームにかすっただけでもデッドボール
- ワンバウンドの球でもデッドボール
- スイングしていたらストライク
- バントの体勢でバットを引かなければストライク
- よけずに当たったらボール
- よけていなくても球審が避けられなかったと判断したらデッドボール
また意図的にバッターを狙ったと思われる場合には危険球と判断されます。
(少年野球ではまず無いと思いますが。)
その際には退場処分となります。
プロではすっぽ抜けた球が警告を経てもおさまらない場合には危険球→退場処分となりますが、アマチュアではあくまでも”故意に狙った”場合のみの罰則となるようですね。
打者編
続いて打者編。
振り逃げ
「振り逃げだー!」
よく見る光景ですが、規定には”振り逃げ”という項目は無いんですって。
規定上、三振とは”3ストライク目がコールされたときに投球を捕手が捕球したとき”となっているので、捕球されない場合はアウトが確定されていない、ということなんですね。
その後は内野ゴロと同じ扱いになり、ボールを持ってタッチするか、一塁へ送球することでアウトにすることができます。
しかし、捕球していないことに気づかず、ダートサークルを出て進塁の意思が無いとみなされたときには振り逃げは成立しません。(アウトです。)
関連記事:野球の『振り逃げ』とは?三振でも出塁できるかもしれないチャンス!?
自打球と二度打ち
振り逃げだけでなく、バッティングの際に起こり得るジャッジとして自打球や二度打ちがあります。
自打球は基本的にファウル。
直接体に当たったときはもちろん、地面やホームベースに跳ね返って当たったときもファウルになります。
注意しなければならないのは、バッターボックス外で当たった場合。
これはアウトになります。
転がっているボールを蹴っ飛ばしたりしたときもアウトとなります。
まぁ、この辺りまでくると自打球とはいえませんが。。
そして二度打ちも同様、バッターボックス内ならファウル、外(フェアゾーン)ならアウトです。
バットも体の一部という捉え方をすると覚えやすいかもしれません。
ちなみに放り投げたバットへ明らかに後からボールが当たった場合には、アウトにならずそのままインプレーとなります。
これは当然か?
小学生ならやりかねない?なプレイ
少年野球・・・特に低学年の試合ではどんなプレイをするか想像もできません。(笑)
本当にわけわからない行動をするんですが、そんなことが起きると思ってないので、審判をやってるとジャッジに困るようなことも多々あります。
もしかして小学生ならやりかねん!と思われるようなプレイに関してはいくつか別ページでまとめてみました。
その他
その他、難しいと言われているジャッジはこちら。
妨害系のジャッジ
打撃妨害や守備妨害(インターフェア)、走塁妨害(オブストラクション)など妨害系のジャッジは、状況に応じて色んな判断をしなければならないので、難しい対応のひとつですね。
打撃妨害は、多くの場合キャッチャーミットがバットに触れることにより起こります。
守備妨害は、基本的に捕球の体勢に入っている野手が優先されます。
それ以外の野手(直接プレイに関係していない野手)に関しては、走塁妨害になる可能性がありますので注意が必要です。
走塁妨害については先ほども少々触れましたが、捕球体勢に入っていない他の野手が走者の邪魔することにより起こります。
これらの妨害系のジャッジに関してはこちらのページにまとめましたので参考にしてください。
関連記事:インターフェア(打撃・守備妨害)とオブストラクション(走塁妨害)
インフィールドフライと故意落球
インフィールドフライは、守備側が内野フライを落球したために、ダブルプレーやトリプルプレーを取れてしまう状況を防ぐためのルール。
インフィールドフライがコールされると、野手が落球したとしてもバッターアウトとなります。
ただしこれが適用されるのは、無死または一死で走者1+2塁もしくは満塁のとき。
走者が一塁や一・三塁のときには適用されません。
インフィールドフライはボールデッドにならないので注意が必要。
また、インフィールドフライが適用される状況では、右手を胸にあてるジェスチャーで審判同士が確認しあいます。
そして似たようなルールで故意落球というものがあります。
これはその名のとおり、故意にフライやライナーを落球して、ダブルプレーやトリプルプレーを取ることを防ぐルール。
適用されるのは、無死または一死で走者1塁、1+2塁、1+3塁もしくは満塁のとき。
また故意落球の場合にはボールデッドとなりますので、いったんプレイを中断することとなります。
そして最大のポイントはグローブや手に当てて落とした場合に適用されるということ。
ボールが地面に触れた場合には適用されないんですね。
意地悪な言い方をすると、わざとワンバウンドさせれば適用されないということ。
あくまで故意”落球”に適用されるわけですね。
審判との接触
「審判は小石と同じ。」
こんな言葉をよく耳にしますよね。
でも、すべてがその状況になるとは限らないため注意が必要です。
野手と審判が接触したり、打球が審判に当たった場合も投手や野手がすでにボールに触れていたり、前進守備を抜けたボールだった場合が、いわゆる”小石”と判断される場面。
ただし、内野へ飛んだ打球に野手が一度も触っていないまま審判に当たった場合には、打者は一塁へ進塁できるうえ、押し出される走者も同様に進塁できます。
また、盗塁を刺そうとしている捕手に接触し妨害してしまった場合にも、走者は全て元の塁に戻されます。
(妨害があったにもかかわらず盗塁阻止が成功した場合には、そのままプレイが続行されます。)
関連記事:打球や送球が審判に当たったら?石ころと同じと聞いたけど...。
3アウトのタイミングと得点
3アウトになる状況で、ランナーがホームインした場合に得点となるかどうかは、このような決まりとなっています。
- フォースプレイでは認められない
- タッチプレイ(挟殺含む)では得点となる
特に挟殺プレイの場合は判断が難しそうですね。
タッチとホームインのタイミングを同時に見なければなりませんからね。
最後に
色々調べていて改めて思いました。
やっぱり野球は難しい。(笑)
色んな状況が想定されますから、それぞれの対応をしっかりと覚えておかなければなりませんね。
これらを瞬時に判断できるなんて凄すぎです。
知識を入れながら場数を踏んでいかなけばダメだなぁ。。
関連記事:子どもの前でカッコよくジャッジするための審判マニュアルまとめ
子供に負けないよう、お父さんたちも努力しなければなりませんね。(笑)